写真豊富な、のぶなが山行記
■ コース=トンネル西口 → 弥山 → 八経ケ岳 → 弥山 → トンネル西口
02年06月08日 天候=晴れ、
■ 所要時間=トンネル西口 6:30 → 奥駆道7:27 → 理源太子像8:24 → 弥山小屋9:40、9:53 →
→ 弥山山頂、天川弁財天奥の宮9:58、10:04 → 八経ケ岳11:00,11:40 →
→ 弥山、八方睨み12:00、12:17 → 理源太子像12:44 → 下り分岐1:23,1:29 →
→ トンネル西口2:10 登り計4時間10分、下り計2時間10分 合計6時間20分
≪標高差 815m≫ 行者還岳〜大川口の標高差732m
主な標高≪八経ガ岳1914.9m(近畿最高峰)≫ ≪弥山1895m≫、トンネル西口1100m
■ 初めての 「車で登山」 体験。 疲れる、渋滞が不快等の理由で、MyCar登山はしなかった。
しかし、塩見岳に鳥倉林道から行く決心をした為、MyCar登山が必須となり、手始めにトンネル西口へ
■ 西宮発、朝3:20→堺4:10→千早赤阪村4:37→下市口5:15→天川川合5:46→トンネル西口6:18
帰り、天の川温泉4:12→西宮8:00
往路 114km、3時間。 帰路約4時間
![]() ≪銀竜草≫ 何故か気になるギンリョソウに遭遇 これで5度目だが、今までは7、8月にアルプスで見たので 6月に大峰で出会うとは全く期待していなかった。 山頂で、「見たか?」と聞いても、誰も知らない! この意外性が、密かな楽しみになる。 |
![]() 川迫川から見た 鉄山(三ツ塚) |
登山口から200m程平坦に歩き、 この丸木三角橋から急登となる。 最初からWストックで、脚の負担を減らしながら登る。 弥山山頂まで 2/3 が急登なんだから、、 ![]() |
![]() ↑ 急登1時間で 奥駆道との合流地点 途中展望はほとんどダメ! |
|
トンネル西口までは、狭い道幅が多い。 早朝は良いが、帰路は対向車に度々遭遇するので、退避場所を意識しながら運転。 | ↓ 理源太子像までは 軽いUpDownの樹林帯 ![]() |
||
石休場宿跡、弁天の森を過ぎ、珍しく弥山が見える開けた場所![]() |
ずっと樹林帯なので、 展望はこの有様。 稲村岳、大日岳 ![]() |
理源太子像(聖宝宿跡) ここから、1時間の急登となる ![]() |
理源太子像から7分程登って、左手下1mの所で発見、銀竜草。3ケ所に点在![]() |
樹林の中ジグザグの急登 大普賢も木の間から ![]() |
花のシーズンなら 楽しめそうな所も多い ![]() |
南に展望が開けると 2/3の地点 ![]() |
急登1時間強で 突然見えてくる弥山小屋 ![]() |
大きな弥山小屋![]() |
左、狼平へ下り、右、山頂![]() |
弥山山頂への道![]() |
山頂の天河弁財天奥宮![]() |
弥山山頂からの展望は、樹林に遮られダメ! 奥宮裏に出ても、快適とは言えない。 悪い評判の小屋のオヤジを確認したくて、小屋の中へ、、、入った途端に、、、「アリャー!」 噂どおりの不快さの連発! 生きてる事が面白くないのだろうか? トゲのある言葉の連発! 外で休憩中の若人3人に、「噂どおり、スゴイオッサンやな〜!」 と声をかけると、皆、同意の笑顔(と見えた) 近づく時は、心の準備が必要。 そのつもりで観察すれば、不快さも楽しみとなる。 |
弥山から見た八経ヶ岳![]() |
一旦下って、又登る![]() |
||
鞍部は様々なお花畑 ![]() |
![]() |
オオヤマレンゲ自生地なので鹿から守る為、扉を何度も開閉しながら歩く![]() |
若い松ボックリは面白い ![]() |
![]() |
← 八経ケ岳山頂 ---- 近畿最高峰なのだ 錫杖は見当たらなかった。 北と東面だけ眺望がきく 南方向は、東端に出ると半分見える。 七面山はかろうじて見えた。 ここで40分休憩したが、遠景がクッキリとは行かず 近畿最高峰という単語から来る充実感には乏しい。 |
||
↓南の眺望 真中遠方が、釈迦ケ岳、少し左に手前、仏生ケ岳 大日岳は釈迦に隠れて見えない。 ![]() |
↓ 北の眺望 対面が弥山、 遥かに薄く、大普賢岳、竜ヶ岳、地蔵岳、山上ヶ岳 稲村ケ岳は弥山に隠れて見えない。 ![]() |
![]() ↑弥山小屋から、 左に行けば国見八方睨、右八経へ |
![]() 国見八方睨(覗) 広いテント場、 東の眺望良しだが、台高は霞む |
![]() 国見八方睨より大普賢岳を見る |
↓大普賢岳。八経ケ岳より望遠で 手前は行者還岳だが この方向からだと平凡なピーク ![]() |
↓大普賢岳。国見八方睨より望遠 ![]() |
↓ 大普賢岳。望遠で 理源太子像〜弥山急登途中より ![]() |
トンネル西口は、路上駐車を含め約50台程。 ゆっくりと風景を楽しみながら天の川温泉へ。 天川川合までは、対向車が多く、時間が掛る。 ミタライ渓谷でトイレ停車 |
![]() ↑天河大弁財天前の道 この奥を右に行けば 天の川温泉がある |
![]() ↑天の川温泉¥510 ロッカーは百円入れて閉め 開けると百円戻る。 無料 |
![]() ↑温泉前の駐車場 広いが、満車に近い状態 (午後3時半頃) |
↓天河大弁財天 ![]() |
能舞台で結婚式の打合せ ![]() |
←厳島、竹生島と並ぶ 3大弁財天の一つで 芸能の神様。 → 長谷バス停前にある。 大きいのでバスで通る時、気になっていた。 水の神様だそうな、 |
丹生(ニウ)川上神社下社 ![]() |
<車で登山>初体験は、帰路はやはり、少しイライラ、、だが、次回以降も<車で登山>となりそうである。のぶながTOPへ
なんと言っても、車でMDを鳴らしていれば、気は紛れる。
行動範囲が拡がる、、今まで選べなかった登山道が選択できるメリットを、大いに楽しもう!
■ ≪私の山登り観≫
『高い山に登れば地球が見えてくる』 ≪何億年の地球の営みが見えてくる、そこに居る小さな人間が見えてくる。
ホンの一瞬に生きる小さな人間、さあ!どう生きようか?≫ 単独登山はスポーツではない、人生哲学的行動である。