TOPへ 写真豊富な のぶながワールド |
≪ 八幡堀 (近江八幡市) 時代劇ロケ地探訪 ≫刺客請負人、剣客商売、必殺仕事人、鬼平犯科帳 etc多くの時代劇の撮影場所に使われている八幡掘、、、 現場はどんなものかと、訪問、、時代劇の映像と比較してみた。 映画創りのプロ集団のこだわりの 『 技の数々 』 に敬意を表して!!! |
テレビ放映される時代劇の内、、カメラワークに感心させられる作品は、、 放映されるテレビ局に関わらず、松竹京都映画鰍ナあった。 特定の監督やカメラマンではなく、松竹京都映画のスタッフの蓄積された共通の感性の底力であろう。 キッカケは、鬼平犯科帳のエンディング映像に魅せられて、自分の写真撮影の画面構成の参考にしてきた。 その後、剣客商売、必殺仕事人 と続き、安定感のある画面構成、魅力的な撮影場所を意識してきた。 他の時代劇を見ていても、、全く感心のできないものも多い。 バランスの悪い画面だなと思うと、東映だったりする。 「 これは良い 」 「松竹京都に違いない」 と、、明らかに芸術的アングルである。 2008年に、刺客請負人(season 2, Part 2) の放映が再開されて、 一段と魅力的になったその作品に刺激されて、、 毎回のように撮影される、八幡堀に1度行ってみるか! と 2008/08/13 に訪問。 京都市内の散策は永年の実績があるので、京都市内の撮影場所は、、全てではないが、概ね推測される。 近江八幡市は初訪問である。 |
↑ 強烈な暑さのお盆シーズンである。 観光客はまばら、、、、 ↑ 先ずは、、放映作品の画面確認から、、 『 刺客請負人 』 明治橋下 明治橋から新町浜方向を見る。 明治橋下を対岸から撮る。 白雲橋北詰めの灯篭 白雲橋南詰めの下り口 白雲橋南側 右の壁際にお地蔵さん 白雲橋から明治橋方向 『 剣客商売 』
『 必殺仕事人 2007 』 白雲橋上から明治橋方向 白雲橋北詰の灯篭 『 鬼平犯科帳 』
以上が、『 松竹京都映画 』 の画像である。 ↓ 、、は 松竹とは関係なく、NHK作成の 『 陽炎の辻 』 の画面 ↓ これは明らかに八幡堀とは違う場所である。 茨城県の方らしい? 堀沿いの効果的な撮影場所は、八幡堀以外にも多くあると言う事である。 ( 単純な思い込みに注意しよう ) |
新町浜、、背後は八幡山である。 八幡堀は、両岸を歩く事が出来る。 対岸から新町浜を撮る。 明治橋 明治橋の下から、白雲橋方向 白雲橋方向、、この右手一帯が撮影場所になるのが、圧倒的に多い。 白雲橋、、、、右手のアルミサッシ窓枠の家屋の下に、御地蔵さん。 堀には下水の配管が見える。 白雲橋、、、この灯篭がよく撮られている。 右手に下水の配管が見える。 白雲橋を東から撮る。 橋に下水の配管が取り付けられている。 映画に映し出される場所を特定するには、、明治橋と白雲橋の欄干の形に注意すれば良い。
現場を体験してみると、、、 現代の器物が混在しているのがよく判る。 時代劇撮影に際しては、、、時代物の設置と共に 時代に合わないものが映らない配慮がなされているようである。 以上が、八幡堀の中心部分であるが、、 その他の場所は、、現代の建物が視野に入るので、時代劇にはそぐわないのだが、、 西の方角と、東の方向も、、確認は必要であろう。
|
2008年7月の放映、『 刺客請負人 』 (season 2, Part 2) オープニングの映像が派手である。 相当に力が入っている。 |
|
脇役が、超個性的であり、、貧相な演出なら浮いて白けてしまうであろう アクのある演技がバランスよく収まっている。 |
対極の悪役も、、現代物では嫌味な演技が、、存在感がある。 原作では、軽く名前しか出てこない悪役なのだが、 此処では、悪役側のストーリーも追加されて、 対比の比重が増し、娯楽作品として存在感大である。 |
↓ 黒い扇子を持たせ、紅いトマトをかじらせる。 ↑ 映画創りのプロフェッショナルのコダワリが快感である。 この映像も魅力的である、、梅宮大社 |
|
この場所も頻繁に出てくるのだが、、、撮影所内の場所なのだろうか? 現在の実用物とは思えない。 |
|
← ← 特に写真撮影が趣味ではないのであるが、 記録としてデジタルカメラの撮影の機会が多いので、 参考になると、テレビ放映を楽しみにしているのであるが、、、 こういう落ち着いた映像も、、デジタル時代に、どの程度対処しているのだろうと興味がある。 映画と言えば、、フィルムで現像 とのイメージがある。 調べてみると、 鬼平犯科帳が、、、「現像」 とあるが 刺客請負人、剣客商売、必殺仕置き人は、、VTR と表記されている。 オンライン編集の項目まであると言う事は、、完全にデジタルなのであろう。 |
八幡堀の探索の後は、、八幡山からの展望である。 南の展望 (東〜南〜西) ロープウェイ山頂駅から 左端が、西の湖、安土城跡、繖山。 真ん中下が近江八幡市の町並み 西の丸跡から西の展望 比叡山〜比良山までの山並み 北の丸跡から東の展望 この光景を見て、、何故、安土城はこの位置なんだろう? この地を展望して治めるには、、東に位置する繖山の存在が、邪魔になるのではなかろうかと、、、 衛星写真を見てみても、、西の湖の有効性は確認できるが、、、 物流や商業の為だけの配慮としても まだまだ戦のある過渡期の城の位置としては理解できない。 ( 調べれば直ぐに判りそうだが、、わざわざ調べるだけの好奇心ではない。 ) |
TOPへ |