![]() 写真豊富な のぶながワールド |
≪ 空撮ジャワ島東部、ムラピ山、メルバブ山、セメル山 ≫Mt.MerapiMt.Merubabu Mt.Semeru 飛行機のブロッケン現象 プランバナン遺跡・ボロブドゥール遺跡・古都ソロ、バリ島 (8) 11/06/15 〜 11/06/20 |
デンパサール から ジョグジャカルタ へは、朝
7:00 の飛行機で飛んだ。 飛行機のGPS軌跡 ![]() デンパサール ( グラライ国際空港 ) から東に向って離陸し、、直ぐに北に迂回する。 ![]() ↑ ヌサドゥア方向の風景 ↑ 飛行機は北に回りこみ、西へと向う。 ![]() サヌール方向 ![]() サヌール方向を西に回ると、 遠くに アグン山 Mt. Agung 3142mが見える。 ![]() デンパサール市街地を出ると直ぐに田園風景が展開する。 行く筋ものたなびく煙は、、畑で藁でも燃やしているのだろう、、頻繁に見る。 ![]() 夕陽で有名な タナロット寺院を空から確認しようと、、事前にGPSにコース登録していたので GPSを見ながら、、、この辺だと、、適当に写真を撮っておいた。 この時点では、未だタナロット寺院を訪問していない。 ![]() この写真を見るだけでは、、どこか見当も付かない。 ↓ 後日、タナロット寺院を訪れた時の、GPS軌跡と衛星写真 ↓ ![]() ↑ これと共に検証すると、、撮影した写真の左部分に該当する地形が写っている。 ↓ 矢印の部分が、、GPS合体衛星写真と一致する。 GPS軌跡がなかったら全く判らないだろう。 ![]() 飛行機は直ぐに、バリ島に西の端の上空に、、、 ![]() 望遠で撮る山肌の風景、、、こまめに耕作しているのが良く判る。 ![]() 望遠で撮ったのだが、、住宅地ではなく、、養殖池のような気がする。 拡大しても確信は持てない。 ![]() |
バリ島からジャワ島に移る。
まもなく、、凄い火山の形相が見えてきた。 ![]() 正に 火山でできた島、、、火山だらけである。 ![]() 地図で確認するが、、確信的ではないが、、 中央の山が、、Mt.Merapi 2800m (ジョグジャカルタ北の山とは 同名異山 手前のピークが 2644m ![]() Mt.Merapi 2800m 西に火口湖が見える。 Kawah Ljen ![]() この周辺で一番高いのが、Mt.Raung 3332m 2644mピークの西に 小さな火口が並んでいる。 ![]() 小さな火口 ![]() マドラ海峡、、、野焼きなら線になるから、、、藁などを燃やしていると思うのだが??? ![]() マドラ海峡沿いの工場、、、火力発電所 ? 製鉄所? ![]() この近辺で、、帰路撮影したもの、、、南の窓から、、、(往路の反対側) 多分、、Mt.SEMERU 3676m である。 火山だらけである。 ![]() スラバヤの南側上空を通過。 ソロ川であろう。
ソロ (スラカルタ) の北に位置する巨大な湖、、、よく見るとダム湖のようである。 ![]() ![]() 右 (北) にダムが見える。 ![]() ダム、、、ダムの下は川ではなく畑である。 満水時の放流は何処へ? ![]() ![]() |
またもや特徴的な山々が見えてくる。![]() 左が Mt.Merapiムラピ山 2924m活火山 、 右が Mt.Merubabu 3142m休火山 左手遠くに Mt. Sumbing 3371m ![]() Mt.Merapiムラピ山 2924mの火砕流跡が生々しい。 昨年2010/10〜2010/11に大噴火 ![]() Mt.Merubabu 3142m休火山 ![]() Mt.Merapiムラピ山 2924m活火山 火砕流が一方に流れた跡が火口の形状に現れている。 ![]() Mt.Merapiムラピ山の火砕流・土石流は、、どの方向に流れてもおかしくないなだらかな平原、、 ![]() 遠くに Mt. Sumbing 3371m 手前の小さな山並み辺りが、ボロブドゥールだろう。 ![]() ジョグジャカルタ上空、、、下の道路を真直ぐ行けば、王室広場に着く。 ![]() いよいよ着陸である。 ![]() ジョグジャカルタからデンパサールへの帰路 ジャワ島の東端上空で、、飛行機のブロッケン現象を撮った。 ![]() ![]() アルプスでのブロッケン現象は写真に撮ってあるが、、飛行機では初体験であった。 |
プランバナン遺跡・ボロブドゥール遺跡・古都ソロ、バリ島目次へ ![]() |