![]() 写真豊富な のぶながワールド |
≪ タナロット寺院の夕焼け、タマン・アユン寺院 (バリ島 ) ≫Pura Tanah LotPura Tamam Ayun プランバナン遺跡・ボロブドゥール遺跡・古都ソロ、バリ島 (9) 11/06/15 〜 11/06/20 |
![]()
![]() 宗教は、バリ・ヒンドゥー教で独特なものらしいが、、、 その詳細には興味が無いので、、知識は皆無。 時節柄、、お盆やお祭りなどの行事があるのか、、いつもこうなのか、判らないが、、飾り物が町中に溢れていた。
![]() タマン・アユン寺院周辺は、、幹線道路から外れているので落ち着いた街並み。 ![]() |
■ タマン・アユン寺院 ■ 1634年に建てられた国寺 堀で囲まれた、、広大な境内 ![]() ![]() 集会場
広大な前庭 → 割れ門 → 内庭 → 内陣 ![]() 内庭に入って内陣への塔門を見る。 ![]() ![]() 内庭の左隅 (西) の塔には登る事が出来るので、登って見た。 ![]() 塔からの展望、、、左が北で内陣がある。 右が南で入口方向 ![]() 内陣への塔門、、中には入れないので、周辺を回る。 ![]()
![]() ヒンドゥー教らしい彫刻群、、 ![]() いかにも神聖な領域の風格を漂わせている。 ![]() 石でなく、長持ちしない木を中心に造られているので、、それも、、数の多さで、 その独特の風情を強烈に印象付ける。 高い塔は、メルと呼ばれ、アグン山を模している。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外堀で釣りをする人、、それを見守る猫一匹、、 ![]() |
タマン・アユン寺院を出て、タナロット寺院へは、 バスで30分強の距離、、、 先程よりは、、より田舎っぽくなる。
![]() ■ タナロット寺院 ■
駐車場からは数分歩いて、、海岸に出る。 最初に見た光景、、、 これが タナロット寺院 だ、、と思ったら、、 ![]() 結構 絵になる光景なのに、、人の並みは南に流れていく。 ![]() 晴れすぎている、、夕焼けは無理か? ![]() GPS軌跡と衛星写真 ![]() 数分南下すると、南にこの光景が現れる。 これが タナロット寺院 である。 小ささに驚く。 ![]() この場所は、記念撮影ポイント、、、良い場所は順番待ちである。
![]() 再び南下して、、タナロット寺院の真下に来るが、タナロット寺院へは入場禁止。 ![]() どこからどう撮れば良いのだ〜 と判断を迫られる。 もう直ぐ陽は沈むのだが、、、この場所では、、良い光景とはならない。 逆光に浮ぶ タナロット寺院 を撮るのか、、 広大な海原を中心にするのか、、、 さらに南を見ると、、、磯場を歩いて行けそうである。 急がねばならぬ、、、と、スリップに注意しながら南下する。 ![]() 振り返り、振り返り、、写真を撮りながら、、最適ポイントを探す。 ![]() この位置が最南端である。 ここで夕陽のタイミングを見る。 ![]() ![]() ![]() 夕陽のタイミングは、、、あまり変わりそうにない。 打ち寄せる白波のタイミングの方が影響大である。 高い波が、深く岸に打ち寄せると勢いが無くなり弱弱しい。 その妥協点を見出さねば、、、、、 小さな液晶で確認すれど、、確信を得られない。 今回の経験で、、学習しておかねばならない、、次の為に、、 ![]() 飛行雲が現れた。 ラッキーであろう、、、活かし次第で魅力を出せる。 勢いを持って押し寄せる波が、衰えない範囲で、飛行雲の直線とを対比させる。 これで 雲の形が面白ければ、、変化のある一枚になったであろう。 ![]() 足下は暗くなってしまったが、 元 来た磯を注意深くタナロット寺院まで戻る。 ![]() 現場で体感した人なら、、共感できるであろうが、、、 そうでなければ、、何処でもいつでも撮れるのが 夕焼け、朝陽の写真である。 |
プランバナン遺跡・ボロブドゥール遺跡・古都ソロ、バリ島目次へ ![]() |