TOPへ
写真豊富な のぶながワールド
≪ ロシア正教、教会建築 ≫
ヴァチカンのカトリック教会との差異
-- 素人旅行者の為の単なるメモ --
近々の旅行の為の下調べ
2017/01
AD 395年 : ローマ帝国が東西に分裂し、コンスタンティノープルを中心とする東域は、 東ローマ帝国=ビザンツ帝国となる。
西ローマ帝国内では、西ゴード王国(スペイン)、フランク王国(フランス)etc が建国。
476年 : 西ローマ帝国はゲルマン人によって滅亡する。
1054年 : キリスト教会が偶像崇拝禁止で東西に分裂し、
カトリック教会
と
ギリシャ正教
(イスラム勢力の圧力で偶像崇拝禁止)となる。
1448年 : ビザンチン東方正教会がオスマン帝国の圧力で、ローマカトリックと統合した為、
ロシア正教会
が独立する。
1453年 : 東ローマ帝国 オスマントルコのより滅亡。
1517年 : マルティン・ルターの宗教改革 (教皇レオ10世が1515年に、サン・ピエトロ大聖堂の建築の為の免罪符を発売した事に起因する。)
プロテスタント派
の分離。
■ カトリック教会 (含むプロテスタント) vs 正教会 (ギリシャ正教) との 教義の差異
↓ 宗教心はあるが、現実の宗教家の世俗さを嫌悪する 一個人の個人的な備忘の為のメモです。 ↓
カトリック教会が、 「聖霊=父なる神からもイエスからも発する」(イエス=神) とするのに対し、
正教会は、「聖霊=父のみから発する」 とし、 三位一体の解釈が異なる。
カトリック教会=聖母マリアの無原罪での受胎という解釈なのに、正教会は否定する。
正教会は、神秘的・形而上的要素傾向にある。 と、、外部から見ると気にするような差異ではない。
カトリック教会がグレゴリオ暦使用の為、クリスマス=キリスト生誕祭は 12月25日 だが、
ロシア正教はユリウス暦使用の為、 クリスマス は グレゴリオ暦の 1月7日 となる。
ロシア正教の教会建築の特徴 :
十字架 = 単なる 十 ではなくて、 上部に短い横棒と下部に 斜めの棒が 加わっている。
たまねぎドーム = ビザンチン建築に由来する。
教会内 = 聖者彫刻ではなく、、板に描かれた聖者=イコン が架けられている。
礼拝の為の信者用の椅子等はなく、立った状態で儀式を行う。
音楽 = オルガン etc 楽器演奏はなく、人の声の賛美歌のみ。
☆ ☆ ☆ ☆ ロシア正教の主な教会 ☆ ☆ ☆ ☆
■ モスクワ ■
★ 救世主キリスト聖堂
★ 聖セルギエフ三位一体修道院
ウスペンスキー大聖堂
トロイツキー聖堂
鐘楼
★ ノヴォデヴィチ修道院
スモレンスキー聖堂
★ クレムリン
ウスペンスキー大聖堂
ブラゴヴェシチェンスキー聖堂
アルハンゲルスキー聖堂
リザバラジェーニヤ教会
イワン大帝の鐘楼
★ 赤の広場
ワシリー寺院 (ボクロフスキー聖堂)
カザンの聖母聖堂
------------------ ■ 黄金の環 ■ ------------------
★ ウラジミール
ウスペンスキー大聖堂
(生神女就寝大聖堂)
ドミトリーエフスキー聖堂
★ スーズダリ
ラジヂェストヴェンスキー聖堂
スパソ・プレオブラジェーンスキー聖堂
★ コストロマ
イバチエフスキー修道院
(トロイツキー聖堂)
★ ヤロスラヴリ
スパソ・プレオブラジェーンスキー聖堂
預言者イリヤー教会
★ ウーグリチ
血の上のドミトリー皇子教会
スパソ・プレオブラジェーンスキー聖堂
★ ロストフ・ヴェリーキー
ウスペンスキー聖堂
------------------ ■ サンクト・ペテルスブルク ■ ------------------
★ イサク聖堂
★ 血の上の救世主教会
(ハリストス復活大聖堂)
(スパース・ナ・クラヴィー教会)
★ カザン聖堂
★ アレクサンドル・ネフスキー大修道院
トロツキー聖堂
ブラゴヴェシチェンスカヤ教会
★ スモーリヌイ聖堂
★ ペトロバヴロフスク聖堂
★ 海の大聖堂 (クロンシュタット)
★ ニコライ聖堂
C.F.
血の上の教会
皇帝アレクサンドル2世が、1881年に暗殺された場所に建設されている。
ドミトリー皇子が暗殺された場所に建設されたいる。
、、等、、誰かが暗殺された場所に建っているからの命名。
ウスペンスキー聖堂
ウスペンスキー(Успенский)は、”永眠=死去” から派生した形容詞で「聖母昇天祭の」という意味。
生神女就寝大聖堂 (しょうしん じょしゅうしん だいせいどう)
ワシリー寺院
ワシリー、 ヴァシーリー は 聖人、有名人の個人名
トロツキー聖堂
三位一体?
TOPへ