≪白馬岳・杓子岳・鑓ケ岳≫登山報告

写真豊富な、のぶなが山行記
96年 7月27日28日  天候=晴れ、山頂薄曇り(視界悪し)
感動の共有、のぶながTOPページへ コース=猿倉 → 白馬尻 → 岩室 → 頂上宿舎 → 白馬山荘 → 白馬岳山頂
      → 丸山 → 杓子岳分岐 → 鑓ヶ岳 → 温泉分岐 →大出原 → 鑓温泉
      → 小日向のコル → 猿倉

所要時間=1日目、猿倉6:40 → 白馬尻7:40 → 岩室11:00 → 頂上宿舎1:13 →
          → 白馬山荘1:45 → 白馬岳山頂                計 7時間05分

       2日目、白馬山荘4:00 → 杓子岳分岐5:22 → 鑓ヶ岳6:35 → 温泉分岐7:10 →
          → 鑓温泉9:00 → 小日向のコル → 猿倉12:50      計 8時間50分
                                                2日分合計 15時間55分

≪標高差 1682m≫ 一気に大雪渓を単純に登るのだからチョットきつい。 変化がない分、気が紛れない。
主な標高≪白馬岳2932m≫≪杓子岳2812m≫≪鑓ケ岳2903≫


大阪を夜行列車ちくまで松本まで、アルプスに乗り換えて白馬着5:37. バスは6:00発

バス停の直ぐ上が猿倉

白馬尻から大雪渓の始まりだ。 アイゼンつけて、蟻の如く1列に並んでただ黙々と登る。 登山を始めれば一度は経験しなければならぬ。
とにかく凄い人出である。

1時間程林道を歩いて白馬尻

休憩する時は列を出る。上はガス

岩室で振り返る、ず~っと人の列

花畑も人人人の列、隙間がない

白馬山荘の受付もこの有様。この後、食事にありつくまでの時間は想像を越える

荷物をおいて、イザ山頂へ。
残念ながらガスで遠方が見えない。
 

白馬岳山頂。
こんなに大衆的な山は、花の豊富さ、名前のイメージ原因いろいろ

明日のコース、杓子岳、鑓ケ岳

翌早朝の剣岳と立山。 このピンク色の空が忘れられない。
この時はまだ、剣岳に登っていなかった。

布団一枚に4人。廊下も歩けない

昨日は見えなかった旭岳と 白馬岳

杓子岳はトラバース

小鑓の急登。 もう人人人である

小鑓のTOPから杓子岳を振り返る

鑓ケ岳山頂、写真も順番待ち

下りから鑓ケ岳山頂を見上げる

鑓温泉への分岐

大出原、予想外に長い下り

やっと鑓温泉が見えてきた

温泉には入らない。
未だ下りがあるから、疲れるだけだ
 

下りも暫くは雪渓の下り、非常に長く感じられた下りである。 覚悟して下ろう

雪渓が終われば、トリカブトなどお花は豊富である。 充分に楽しめる。 猿倉は遠かった。

≪私の山登り観≫
高い山に登れば地球が見えてくる 何億年の地球の営みが見えてくる、そこに居る小さな人間が見えてくる。 ホンの一瞬に生きる小さな人間、さあ!どう生きようか? 単独登山はスポーツではない、人生哲学的行動である。

   のぶながTOPへ  掲示板に参加して、感動の共有と増幅を!     ≪我が登山歴へ≫
   前画面へはブラウザの<戻る>で戻って下さい。