感動の共有、のぶながTOPページへTOPへ
写真豊富な のぶながワールド

≪ ワット・ポー(バンコク)大涅槃像 ≫

Wat pho, Bangkok
寝た姿勢で悟りに達したと言う大涅槃像と
タイ式マーサージの総本山である王室寺院

バンコク(1)

2度目のアユタヤ・バンコク、初めてのソウル(4)
2009年09月 久しぶりに 我が嫁を連れて、、


  





↑ ワット・ポーは大きく4つに分けられる。 ↑
北東に位置する 本殿
北西に 大涅槃仏殿
その南の ラーマ王4代の仏塔群
道路を隔てて 広いワットポー僧坊である。



東のサナーム・チャイ通りから見た本堂 (オレンジ色の屋根)




サナーム・チャイ通りは大通りである。




チャオプラヤー川側に位置する北西の大涅槃仏殿 (濃紺の屋根)

屋根の色の違いは、、遠くから見た寺院同定に役立つ。



今回は、、大涅槃仏殿側から入場した。
入口は複数ある。

境内の教室


境内は広大な敷地ではあるが、、多数の施設が密設されており、
余裕のある空間はなく、、視角が狭くなり建物の全体像が撮れない。

大涅槃像の安置されている礼拝堂


入場券売場




↓ 大涅槃像殿の前広場、、、、  大涅槃像殿の入口 ↓
内部の撮影は、許可されてるが、、靴、帽子etc は不可である。





涅槃仏安置の為の目的のようで、、周囲の空間に余裕は無い。




大涅槃仏全体を見て拝むという事は出来ない。
これだけの視角しかないのである。



お釈迦様も窮屈であろう、、、ユッタリと寝ているという余裕は全く感じられない。

大きな空間の中、、遠方から涅槃の全体像を見れれば、圧倒的な感銘を得られたかもしれない。


お顔は顔だけ、、脚は足だけなのである。




この位置だけが、、圧縮された全体が見える。



全長46m、高さ15m
レンガ造りで表面を漆喰で成型されているそうである。

巨大というだけであり、、造形的には平面的で芸術性はない。



↓  板のような真平の足の裏  ↓
平板な足の裏は、超人の証拠なのだそうだ。






螺鈿細工であり、、宇宙観の108場面、、、、




↓ 部分拡大    宇宙観の一場面にしては、、各場面に物語性が感じらる程集約された絵柄には見えない!



背中、、、単純に真直ぐなだけ、、


頭部の背後、、、此処だけ装飾的だ。




内部の壁面には、、ビッシリと物語が描かれている。







釈迦の物語、、、
インドのアジャンタの壁画、サンチーの彫刻で
少しは、、勉強した物語ではあるが、、
そんなのがあったという程度で
記憶が薄いのである。





緻密な描写である。







お賽銭入れ、、小銭を一枚ずつ順次入れていく
願い毎に、数多く、、と言うことか

まとめて入れても同じ、、と考えるのは
己の願いは己で実現する人間の発想だ。





同じ一つのポリバケツにて集められる。



窓からは、、隣の歴代ラーマ王4代の仏塔群が見える。










ラーマ王 1世~4世 までを表す仏塔、、、(お墓ではないようだ)
緑、白 黄、青 が其々順に1世~4世だそうである。



全面が繊細なタイル張りである。

右向うの濃紺の三層屋根が大涅槃仏殿



タイル張りの繊細さ、細かさに欠落はなく、、補修が行き届いている。
アユタヤ王朝のアユタヤ遺跡に比べ、、現王室の王室寺院を意識させられる。




大涅槃仏殿の屋根
ワット・ポー本堂の屋根








ワット・ポーの境内には、、様々な施設、礼拝施設で埋め尽くされている。


マッサージ関連の図解が書かれた施設




各部のツボの説明であろう








小さな礼拝施設も其々  賑わっている。  各人の場所があるのであろう。
張る金箔は、、、1センチ四方のもの。





ナーガ上の釈迦





伝統舞踊を教える一郭



観光客の混雑の中、、次に移動したが
後で、、本堂の内部を見ていないのに気が付いた。

ヨガの姿勢の魅力的な造形の彫刻




0
2度目のアユタヤ・バンコク、初めてのソウルの目次へ    感動の共有、のぶながTOPページへTOPへ