≪高天原温泉(大東新道 経由)、鷲羽岳≫登山報告
(1)大東新道を通って高天原温泉

写真豊富な、のぶなが山行記 折立〜高天原温泉〜岩苔乗越
感動の共有、のぶながTOPページへ
■ コース=折立 → 太郎平小屋 → 薬師沢小屋 泊 →
            → 大東新道 → 高天原峠 → 高天原山荘 泊 →
            → 岩苔乗越 → 鷲羽岳 → 双六小屋 泊 → 新穂高温泉

05年 8月 3日〜6日  天候=晴れ

■ 所要時間=1日目=折立発7:15 → 太郎平小屋 → 薬師沢小屋4:30         計 8時間19分
   2日目=薬師沢小屋6:00 → 高天原峠11:10 → 高天原山荘12:48 (竜晶池往復1時間20分) 計7時間45分
   3日目=高天原山荘5:30 → 水晶池 → 岩苔乗越9:39 → 鷲羽岳11:36 → 双六小屋5:05 計10時間42分
   4日目=双六小屋4:55 → 鏡平小屋7:25 → 林道10:23 → 新穂高温泉12:00   計 6時間31分
                                                4日分合計 33時間17分

≪標高差 1600m(下山1800m)≫  奥穂高の標高差=2073m、悪沢岳=2041mである。
主な標高≪鷲羽岳2924m≫≪高天原山荘2100m≫≪折立1356m、新穂高温泉1100m≫


■ 前日21:40大阪発、夜行バスで富山まで、富山から5:10発の折立直行バスで、折立着7:10着 

大阪〜富山の富山地方鉄道バスの夜行便は、3列独立シートなので、ほぼ熟睡ができた。
当日朝の電話で簡単に予約が取れたのだが、、乗車時は満席であった。
富山〜折立直行バスも前日の電話で予約OK。 これも満席。

天気予報が良かったので、突然思いついた山行ではあったが、順調に予約が取れ、機嫌よく出発。
突然といっても、アルプスなら資料はたっぷり、行程表もワープロの過去のものから簡単に作成できるから
いつでも準備万端と言ってもよい。
唯一心配だったのが、最終日の双六小屋の混み具合だ。 金曜日なのだが、超満員の可能性は否定できない。

***********   折立〜高天原温泉〜岩苔乗越   ************


このコースのポイントは、黒部源流を通り、少しばかり不安な大東新道と
高天原温泉の露天風呂の雰囲気であろう。

★ 突然の雨で増水すれば、危険な道に変わるという大東新道は
どの程度危険なのかの予想がつかなかった。
薬師沢小屋での判断で、雲ノ平経由の代替案も考慮に入れる。


★ 高天原温泉の露天風呂は、
写真で見ても、雰囲気が想像できない。
苦労してたどり着いたから良く感じるだけではなかろうか?
と、、期待薄の感も少しはあった。
( だから、今まで行っていなかったのだが、、、 )



折立から三角点までのいきなりの急登
さすがに夏本番、人人、人である。

薬師岳を目指す人達が多いようだ。





三角点を過ぎてからの展望は良い。
しかし、ゴロタ石を並べた道は、苦手だ。
ここを登るのは3度目だと記憶するが
どうしても馴染めない道なのだ。




太郎平小屋まで延々と続く、、、
グループ、夫婦、親子、単独、、とホトンド黙々と登る。

途中のベンチで急に眠たくなり、20分程昼寝をした。
今回もスローペースの山行で徹底しそうである。



広大なお花畑は、盛りは過ぎたようで、、やや寂しい。



↓  薬師岳の山並みが見えるが、、、  ↓
どこが山頂だか見当がつかなかったが
画像をピクセル等倍て見ると、、薬師岳山荘が確認できた。





 太郎平小屋まで 5時間49分と超スローペース。 ( 98年に最初に登った時は、3時間26分だから、、、)
 小屋前で簡単にお昼。 例によってフルーツの缶詰なのだが、、これはこの小屋で買ったのが始まりだと記憶。

 薬師沢への道は、小屋から 北ノ俣岳方向に向かう。
 こちら方面では、前後に人はいない。   ホトンドが薬師岳への登山者なんだろう。

太郎平小屋から南に向かうと程なく
薬師沢と黒部五郎方向とに分離する。
左へ行くと大きくカーブし
薬師沢三俣へ急降下する。
ここでは登ってくる数グループとすれ違う。




薬師沢三俣から薬師沢小屋までは、90%が木道
濡れてなければ歩きやすい楽な道。
Up Down もホトンド無いのどかな道だ。

2組を追い抜き、2組に追い越される。





太郎平小屋から薬師沢小屋までは、2時間30分、、これは標準時間。

薬師沢小屋は水が豊富なので、、身体を拭いてから着替える。
下着も上着も水洗い。 翌朝までには乾いていた。


5人分のスペースに4人なので熟睡に近い。

前回の食事はトンカツで美味しかったと記憶していたが
今回は、小魚フライで、無視できない小骨が多くて食べれなかった。
( 翌日はトンカツだったそうな、、、)


トイレが、おがくず発酵処理のもの、、


夕刻にパラパラと小雨




****** ≪ 大東新道 ≫ ******



小屋入口に大東新道の地図を掲示
参考に読んでおくといい。
しかし、憶えなくともルートは判り易い。



翌朝も天候は良く、6時に出発

雲ノ平も大東新道も吊橋で対岸に、




対岸からいよいよ未知の領域へ




夫婦連れが先行している。



黒部源流、、、
「 落ちれば黒部ダムまでまっしぐら 」
と言うけれど、、、そんなに深くはなさそう。
流れは速いが、、そんな所ばかりではない。



A沢までは、たまに少し高巻きするが
ホトンドが川原の大岩超えだ。

増水すれば当然危険なのだ。




約1時間半の川原歩きで、A沢に着く。
大きな荒れた沢である。
靴を少し濡らして渡ったが、、
先行する2人が、渡る場所で悩んでいたようすだ。








ペンキは目立つので道に迷う事はないだろう。





A沢を越えると、、、
少しヤバイ所が連続する。

↓ 鎖のない岩棚通過 ↓
鎖があればなんら問題のない場所だが
つかまるキッカケがない、濡れている、、と
慎重に行くしかない。 スリップすれば ドボン しかない。





縄梯子、、、危ない危ない、、、
鉄梯子にすべき所だ。 今年6月崩壊した応急対策。



B沢より下流は、奥の廊下、上の廊下と呼ばれる
沢愛好家の領域だ。



B沢の出会い。
B沢は、A沢より遙かに狭い。




↓  右に向きを変えるペンキ  ↓



この岩の上で暫く休憩
奥の廊下を眺める。

B沢で数人の男グループとすれ違う。



B沢を200m程登ると
沢を離れ左へ急登するペンキ印


この急登で、オバサン+オジサンの
大きなグループとすれ違う。
B沢 から登り、下って C沢 へ
そして、またもや
深い樹林の中、、狭い道を
登って下って、 D沢 へ

結構に長く地味な Up Down である。


D沢は二股であり
この辺りは、お花が華やか、、

D沢からアルミの長い梯子を登れば
日当りもよく、北の俣岳方向も展望が良い。

お花も一段と華やかさが目立つ。

休憩を兼ねて花撮り、、、
蛙や蜂、、青空、、、


後は登り一辺倒のはずだ。
気が楽になる。














↓ 薬師沢小屋から4時間47分で ≪高天原峠≫ へ ↓
雲ノ平からの合流点
深い樹林の中だ。
雲ノ平からの若い2人組みも
「 キツイ下りだった 」 と、、






高天原峠からの下りは
予想外に時間がかかった。
深い樹林の中、面白みは少ない。

沢を3本程越える。
↓ 高天原山荘の従業員 ↓
ネパール人で、てんぷら用の山菜を採りに行くらしい。

小屋に近いと思いきや
高い木は無くなったが
まだまだ小屋は遠かった。

高天原湿原、、、、赤い屋根が見える。



 高天原山荘




愛想の全くないオジサンにチェックイン
昔、テレビで見た時は、よく喋っていたような記憶が、、、、

宿泊費と昼食のうどん代を払う。

ザックを置いて、、着替えとデジカメ持参で、、イザッ 露天風呂へ





****** ≪ 高天原温泉、露天風呂 ≫ ******



→  自分の登山靴で行くのだ!! ←
サンダルでは無理がある。


温泉までは、、遠いのだ〜!
行きは下りで20分、、、
これが結構遠く感じる。
いつまで歩いても温泉は見えない。

途中に、大きな真っ黒なウンチ、、人間のと同じ大きさだ。
熊か !!


温泉に着いて、、
夢の平の竜晶池へ先に行く事にする。
汗をかく事を先に済ましておかねばならないのは当然だ。


温泉は5箇所に見えた。

女性専用が2箇所、、混浴が3箇所だ。

流されたりして場所は変わるらしい。








****   先ずは混浴風呂から  ****

↓ メインの混浴風呂 ↓



ノンビリと気持ちの良い温泉である。


↓ 対岸にある小さい露天風呂 ↓




↓ 沢を渡る。  水は凍るように冷たいが、、 ↓
この冷たさが、なんとも気持ちが良い。 刺激的である。

皆、この格好で渡り、、、戻ってくる。






↓ 上の部分拡大画像、、なにやら叫んでいる ↓






手に注目、、、ビール持参、、美味いであろう!!!






クックックッ、、プヘェ―ッ!!



  混浴風呂の男性陣は、全く人目を忘れている。  隠したつもりがブラブラ丸見え。

  この開放感、、、、並みの露天風呂ではこうはならないだろう。

  小屋なら話がはずむだろうに、、ここでは皆 寡黙なのだ。

  ただ浸かっている。  大自然の中にいる開放感で忘我なのかもしれない。


  ****  次は、 女性用露天風呂は、、、、、 ****

           ↓
            ↓
             ↓
              ↓
               ↓
                ↓
男性に比べて、女性は気の毒だ!

男性の ホトンド 何にも とらわれない この解放的な爽快感、振舞、、、

女性専用風呂は、、、囲いの中、、
これは、自分達の視界も囲われている事になる。

上流に女性専用露天風呂があるが、人の気配はなかったが、、、、
どうなんだろう?  同じように楽しんでいるのだろうか?

混浴露天風呂は、女性を拒まない、、、
来たれ ! 味わえ、この爽快感を !

( 水着着用で男性に混じったら、、どうなる? )
(  私は気にしないよ! お互いに恥ずかしがる年齢でもない  )
写真は撮れなくなってしまうだろう、、、


この爽快感 !!! 満喫して大満足 !!


まッ ↓ こんな情景は全くありえない、、、








↓ 夢の平の竜晶池 ↓

片道15分の軽いUp Down で竜晶池



まッ行かなくてもいいか! とは思わずに
行くべき所である。


竜晶池 ( 龍昌池 ) が見えた途端に、
思わず、、 『 オーッ 』 と声が出る。

静寂の大空間、、素晴しい。

写真では撮れない雰囲気、情景、、体現した人だけが味わえる現実空間。



トンボが多数飛び交っている。

曇り空だったので、、薬師岳等を池面に映しての光景は見れなかったが、、

後から来た御夫婦も、歓声を上げていた。

ノンビリと一周するも良し、、珈琲を沸かすも良し、、、

都会を離れ、、二日かかりでやって来る甲斐はある。




折角の温泉の後、、
汗をかかないように、ゆっくりと帰る。

お花を撮りながら、、、銀竜草も見つけた。


夕食には未だ早い。。。。

缶ビールで、、、テラスで山談義

なんと ! みんな年寄りだ !
私が一番若いではないか、、


ほぼ満員、、1人に布団1枚
右も左も、その向こうも単独行、、、



夕食に冷奴が付いている。
新鮮味が美味い。 小屋の自家製だそうだ。
てんぷらには、アジサイの葉っぱ、ナンキン、、
とろみの付いた八宝菜、高野豆腐etc 満足のメニュー。

そして、夕は蜜柑、朝は林檎と、一切れではあるが新鮮さの心使い。
愛想のないオッサンも気は優しい。

( 双六小屋は、パイナップルは缶詰だ。 )





****** ≪ 岩苔乗越への登り、、華麗なお花畑 ≫ ******


朝食を済ませ、、5時30分に出発

今日は、鷲羽岳からの 鷲羽池+槍ヶ岳 の展望を見て、、双六小屋までがんばらねば!




朝靄の ≪ 高天原湿原 ≫  朝日に輝く 薬師岳



きつくはない登りが続く
樹林は深い



樹林の間から時々薬師岳が、、雲ノ平が、、




1時間程で、水晶池への道
ザックを置いて、5分程の寄り道だ。


大きい、、大きい
早過ぎて光が十分でない。 水晶岳はシルエットだけ。

蛙が多数、、ガマ蛙程の大きいのもいる。

光のせいか、、竜晶池程の感銘はなかったが、、
昼時のガンガンの太陽光の下では、魅力が増しそうである。



↑ 水晶池 ↓

遠くは雲ノ平




樹林の中の細い道を再び登る。

前方には、雲ノ平や祖父岳が、、、

小屋から2時間45分で、展望が開ける。

お花畑である。
登るに連れて華麗さが増してくる。



登っている時は判らなかったが、、
目指す岩苔乗越に覗くワリモ岳の頭



雲ノ平、、スイス庭園辺りか
西の空は快晴、、、東は??雲が低い




長い登りではあるが、素晴しきお花畑、、

岩苔乗越に近づくにつれて、、
クルマユリ、トリカブト、、白、黄色、、そしてピンク、ブルーと
お花は多彩に密集、、、、

薬師岳、雲ノ平、水晶岳、、と大きな存在に囲まれた大空間
稀に見るお花畑である。
良い時期に遭遇してラッキー、ハッピー





岩苔乗越に着いたのは、小屋から4時間強、、、
少しゆっくりだが、そんな事はもう気にしない。
ゆっくりの分、より多くの光景を体験しているのだ。


岩苔乗越では、黒部五郎は祖父岳に隠れて見えなかったが、、
少し登ると、、見え出した、、、


↓ 正面が祖父岳、左の黒部五郎岳、右に雲ノ平の一部と薬師岳 ↓
雲の増加が心配だ。




これから登るワリモ岳、鷲羽岳からは、、
水晶岳、、三俣蓮華〜黒部五郎岳、黒部源流、、と大展望





(2) ワリモ岳、鷲羽岳〜双六小屋〜新穂高温泉 山行記


■ ≪私の山登り観≫ ■
高い山に登れば地球が見えてくる
  何億年の地球の営みが見えてくる、そこに居る小さな人間が見えてくる。
ホンの一瞬に生きる小さな人間、さあ!どう生きようか?
 単独登山はスポーツではない、人生哲学的行動である。



   のぶながTOPへ       ≪我が登山歴へ≫


   前画面へはブラウザの<戻る>で戻って下さい。