写真豊富な、のぶなが山行記
コース=高見山登山口(杉谷) → 古市跡 → 小峠 → 大峠(高見峠) → 桃俣分岐 →
→ 高見山山頂(高角神社)→ 杉谷・平野分岐 → 高見杉 → 丹浦橋 →
→ 下平野バス停
01年 5月19 天候=晴れ、
所要時間=杉谷・高見山登山口発 8:33 → 小峠9:40 → 大峠10:17 → 高見山山頂11:15、11:40 →
→ 杉谷・平野分岐12:19 → 丹浦橋 1:22
登り計 2時間42分、 下り計 1時間42分 合計 4時間22分
≪標高差 788m≫ 標高差は意外とある。
主な標高≪高見山1248m≫
阪急甲陽園始発5:12分、上本町着6:04、 鳥羽行き快速6:15発、 榛原着7:00
榛原発杉谷行き直行バス7:28発、登山口着8:32
関西のマッターホルンと言われ、霧氷を見に冬に行くべき山なのであるが、危険の際の対処に限定される冬山は、主義に反する為に、5月の山行となった。 結果的には、冬に限定するには勿体ない山である。 年中行っても充分に快感を味わえる山である。 登山道は整備が行とどき、山頂からの360度の展望に加え、途中でも快感ある展望が望める。
南に国見山、伊勢辻山、遥か遠くに、大普賢岳、山上ケ岳。 北には、鎧、兜岳 と高くは無いが、奥深い山奥に来たという眺望が得られる。
![]() 近鉄榛原駅前からの奈良交通バスの時刻表。 杉谷行きは、なんと日に3本だけ。 大又行きで乗継ごうにも、9:15までない。 冬には臨時バスが出て、2000人程で大賑わいだそうである。 この日は、街中を離れると客は私1人だけ。 途中、バス停の名前が、「○○家前」「××家前」と一軒家が停留所なのが続いた。 |
||
渓流釣りが好きだと言う運転手、<走行中の運転手に話しかけないで下さい>の注意書きの下で、親切にも観光ガイド。 高見山の撮影ポイントでは、「降りて、電話の横から写真を撮れ」 と停車してくれる。 温泉は、何時混むから注意しろ、帰りのバスは何時しかない、冬は平日に来い、冬の土日は2000人が山頂に、、、帰りはここで手を挙げろ、バスは何処でも停まる、、、俺の家はあそこだ、、、無農薬の自家菜園も猿に荒らされる、、、、と親切限りなし。 なんと!帰りのバスもこの運転手、またもや客は私1人だけ、朝の続きが始まる。 楽しきカナ、嬉しきカナ、バス旅行 (運転手さんは’俺’とは言わないけれど、'私'でもなかったと思う) | ||
![]() 登山口から遥か手前のバス停で、バスから降りて撮った写真。 望遠で撮影。 運転手がワザワザ停めてくれるだけあって、このポイント以外は高見山全部が綺麗に見える場所はなかった。 |
![]() 杉谷の登山口バス停。 土産物店あり、食べ物あり |
|
![]() 少し下がって、民家の横から登山口 少し急登もあるがのんびりと登れる |
||
![]() 古市跡。 植林・伐採が整然と行われている。 高見山は私有地だそうな |
![]() a)高見山山頂、b)小峠、c)大峠、 d)平野分岐、e)坂本谷 山頂も谷側も展望の良い快感道 |
![]() 高見山山頂は見る角度で全くイメージが違う。 小峠への最後の登りの手前から |
![]() 小峠直前に群生、サトイモ科のマムシグサ、 図鑑と色が違うのは若いから。 名称には無関心なので、、、 |
![]() 小峠。 直登すると平野分岐を通って山頂へ。私は右に折れて大峠から登る事に、なるべく違う道を通る為、発見のチャンスが増える |
![]() しばらく林道を行くと、大峠まで車道の上を行く為の分岐点、車道より遥かに心地良い道だ。見逃さないように注意 |
![]() 雲ケ瀬山、伊勢辻山などの眺望が右手に見れる大峠への道。 遥か下に車道。 途中、盗人岩、石畳跡 などの説明あり |
![]() 苔むした岩群。 所々に見られた。 この時期は、湿気が感じられないのだが? 交互に眺望良し、樹林帯で涼しくと快適である |
![]() 大峠の駐車場。 ここから急登なのだが、軽い急登である。 国見山、舟戸方面の眺望が素晴らしく、こちらの登りを選んで正解であった。 |
![]() 山頂まで半ば。 すがすがしい登り |
![]() 花木もチラホラ |
![]() 舟戸方面。 旧伊勢南街道である |
![]() 桃俣分岐から山頂を眺める |
![]() 山頂の高角神社 |
![]() 避難小屋屋上の展望台にて |
![]() 山頂からの南の眺望。雲ケ瀬山、遥か向うの高いのが薊岳1406m。 爽快! |
![]() 南西に、大普賢岳が霞む。望遠で |
|
![]() 北の鎧・兜岳。 360度が全て遠景 |
||
![]() 初初しい仲良し社会人 右が米倉涼子風美人、左が中山美穂風美人(もう時代遅れか?) デジカメで写真の撮り合いッこ。 |
![]() 展望台階下の避難小屋 山頂では、左の可愛い子ちゃんと3人だけだったが、下る頃に2グループが登って来た。 |
![]() 緑が鮮やかな下山道。 何もかも爽快な山行が続く。 笛吹岩から覗き、国見岩に登り、 平野の温泉目指して快調に下る。 |
![]() 左杉谷、右平野の分岐。 平野に向かう |
![]() 高見杉横の避難小屋。 最後まで手入れの良い杉林が続く |
樹齢1000年以上と言われる高見杉![]() |
何故赤いのか?丹浦橋![]() |
温泉たかすみの里¥500円![]() |
高見杉から下り、杉林の中、物置小屋らしき建物、異様な腐敗臭。 カラスが2羽、杉の上部の枯れ枝を落としながら、私の進行方向20m位を飛んで行く。 私のペースに合わせて次の杉へ、枯れ枝なのでポキッと落としながら20分は続いた。 各地に残る昔話、『 カラスが天皇の道案内をした 』 これである。 天皇でなくとも人の前を興味ありげに飛んで行く。 これはカラスの習性の一つかもしれない。のぶながTOPへ
温泉も混み合うでもなく、新しく清潔であった。 泡ぶくぶくの設備でもあればなお良いのだが。
バスの時間を確認してゆっくりと休もう。
あまり期待していなかったのだが、なにもかも、気持ちの良い山行であった。
深い山、快晴、山頂の眺望、快適な登山道、適度の草花、温泉、親切な人との出会い と完璧に近い山行に美味いものが欠けていただけ。
帰りの上六で地下鉄に乗り換える時、知らないオバサンが、「何処に登りました?」
「 高見山です! 」 、、、、、、「 どこにあります?」 ああ、、、一般には無名なのだ!
≪私の山登り観≫
『高い山に登れば地球が見えてくる』 ≪何億年の地球の営みが見えてくる、そこに居る小さな人間が見えてくる。 ホンの一瞬に生きる小さな人間、さあ!どう生きようか?≫ 単独登山はスポーツではない、人生哲学的行動である。