リゴレット、ヴェルディの凄さ (2)

Rigoletto * Giuseppe Verdi
感動の共有、のぶながTOPページへ 写真豊富な、のぶながワールド 2003年ゴールデンウィーク旅行(2)
■ プラハの国民歌劇場でリゴレットを観た翌日、ブダペストでもリゴレットを観た。
  これをきっかけに、ヴェルディ の リゴレット への思いの第2弾、ヴェルディの凄さ(2)作成。

■ <ヴェルディの凄さ>の後に、プラハ、ブダペストの劇場紹介
自宅でリゴレットを聴く時は、
レーザーディスクの シャイー指揮、ヴィクセル、グルベローヴァ、ウィーンフィル
CDの シノーポリ指揮、ブルゾーン、グルベローヴァ、サンタ・チェチーリア国立音楽院管弦楽団
の いずれかである。
ヴェルディのオペラ 「リゴレット」 に対する思いは、この二つの演奏に起因するものがホトンドだと思える。

他に、所有しているものは、
CD:ジュリーニ指揮ウィーンフィル、カップチリ
LD:ゴッビ、モナコを含んだリゴレット・コレクションという抜粋もの

■ 絶対の権力者が、弱き者の妻や娘を、慰みモノにする。 その弱き者の、刃向う事の出来ない権力者への怒り、憤り、憎悪の 音楽による踏込みの凄さが、、スゴイのだ。

父親として、夫としての表現ではあるが、感情の種類としては、幅広く共鳴できる。
独裁国の独裁者の横暴、会社等の組織の権力者の横暴から、身勝手な親の子に対する横暴、嫁と姑、、、この種の 我慢しなければならない憤り は、人生に満ち溢れている。

リゴレット、モンテローネ伯爵、チェプラーノ伯の憤りが、一生懸命生きている人の経験したであろう ”公平でない、悪、に対する憤り・激怒 ” に普遍化されている。
普遍化されているが故に、リゴレットの音楽に共鳴していると、この手の状況が、サンプルとして、知識として、性格として自覚出来てしまう。
そうなると、自分が被害者でなくとも、、、近隣の独裁者、大国の身勝手な戦争等のレベルから、矢鴨事件等に至るまで、その加害者に憤りを感じてしまう。 傍観者では居られなくなってしまう。 と言っても傍観しているだけなのだが、、、、

ニュースを見ていて突然、憤りを露わにすると、完全なる傍観者である家族は、「他人事に何を騒いでいるのか」 と違和感。
■ 何事も普遍化し整理し、一種のデータベース化しておくと、イザ、新しくそういう事態に遭遇するハメになった時に、賢明に対処が出来る。

憤るべき自分も情景の中の一つの駒として見えるから、怒り狂って無謀をするという事も減ってくるはずだ。  「はずだ」 というのも、こういう事態に陥る前に、適切に状況を変えているから、、、最近は、自分の事で憤った記憶がないのだ。

ただ、憤ったふりはする。 これは、相手のある問題の解決には速効薬であるので。

ヴェルディの音楽は、趣味の音楽以上の存在。
教養なんかでもなく、盛装してオペラ劇場に行く気取った社交でもない、ましてメロドラマでなんかでもない。

芸術と呼ぶに値する作品は、接した人の生活に、性格に、人生に大きな影響を与えるもの。
 憤り を露わにしよう。

 憤り を自覚しよう。

 そして 憤り をコントロールしよう。

 起伏ある人生も楽しくなる。

 ヴェルディの音楽は、
    人生を彩りのある豊なものにする。

プラハとブダペストで2日続けて観たリゴレットだが、、、
演じる側にすれば、乗り易い作品、主役は勿論、脇役も役になりきれる作品のようだ。
両劇場とも、全員が成り切っていて、白けた部分はまったく無かった。

■ プラハの国民歌劇場のは、予想を越えるものであった。
自宅で聴く程に繊細な演奏ではないものの、十分に楽しめた。

前夜は、国立歌劇場でプッチーニのボエームを観たので、両劇場を比較すると、
歌劇場(state opera)がドイツ系の人達が建てたもの、
それに対抗してチェコ人が建てたのが、国歌劇場(national opera)なのだ。

<写真は休憩中に、フラッシュなしで撮ったもの>
≪国歌劇場 STATE OPERA≫
ボエームを観た
≪国歌劇場 NATIONAL OPERA≫
リゴレットを観た
国立歌劇場は
案内嬢はオバサンばかり
観光客が多く満席
国民歌劇場は
案内嬢は知的な女性ばかり
モノを聴いても親切に的確に答えてくれる
一昨年、ホセ・クーラが出演という事で、大阪でプラハ国歌劇場のアイーダ引越し公演を観た。
なかなか良心的な公演だったので、ボエームを期待していたのだが、私には作品のボエーム自体が全く感情移入できないので、プラハでの観劇も 「良かった」 とは言えない印象である。
観光客の少ない国歌劇場の方が、落ち着いて、演じる方も確りと演じていたという印象である。
ま、数演目見てみないと結論づける訳にはいかないだろう。

■ ブタペストのリゴレットだが、、
国立歌劇場ではなく、エルケル劇場での公演であった。
作品によって、国立歌劇場とエルケル劇場を分けているようである。
リゴレットの出来であるが、悪いものではないが、流れにメリハリが欠けるような気が、、、
演じ慣れて、その場その場が惰性で演じられている所が感じられる。
公演後の拍手も、客席の特定の集団との結びつきが露骨に、、正にオラが役者、という雰囲気。
エルケル劇場の外観
エルケル劇場の内部
エルケル劇場の天井
エルケル劇場の内部
オペラを興行するのだから豪華である、、と思っていたのだが、エルケル劇場に入って驚いた。
ご覧のように、学校の講堂のように殺風景な内装である。
これで客が呼べるのか、と思うのだが、、満員である。
その理由は、、、、、日本から予約せずに当日ホテルで予約したので、席は最前列の右から5番目。
なんと、なんと、チケット代は¥950円、、、、、、安いのだ。
最前列の右から5番目の席は、偶然にも、ベルリンフィルハーモニーでラトル指揮のフィデリオを観た席と同じ位置。

エルケル劇場でチケットを受け取る時に、翌日の国立歌劇場のバレエのチケットを買ったのだが、、、
こちらは、前から4列目の真中で¥3000円であった。
エルケル劇場の舞台

最前列の自分の席から
豪華な国立歌劇場

ここでのバレエは面白かった




2003年ゴールデンウィーク欧州旅行目次へ


のぶながTOPへ  掲示板に参加して、感動の共有と増幅を!  
   前画面へはブラウザの<戻る>で戻って下さい。