≪八ケ岳、赤岳・阿弥陀岳・硫黄岳・横岳≫山行記

写真豊富な、のぶなが山行記
96年 7月13日、14日  天候=快晴
感動の共有、のぶながTOPページへ コース=美濃戸口 → 美濃戸 → 北沢 → 赤岳鉱泉 → 硫黄岳 → 硫黄岳山荘 泊
     → 横岳 → 赤岳 → 中岳 → 阿弥陀岳 → 行者小屋 → 柳川南沢 →
     → 美濃戸 → 美濃戸口

所要時間=1日目、美濃戸口発 7:00 → 美濃戸7:50 → 赤岳鉱泉9:55 → 赤岩ノ頭12:20 →
       → 硫黄岳山荘 1:45

       2日目、硫黄岳山荘 4:40 → 横岳5:39 → 三叉峰 → 赤岳天望荘7:05 → 赤岳山頂7:50
       → 中岳8:53 → 阿弥陀岳9:41 → 行者小屋11:02 → 美濃戸1:09 → 美濃戸口2:08

        登り計 6時間45分、縦走 3時間10分、下り計 5時間58分   2日分合計 15時間53分

≪標高差 1399m≫ 標高差は意外と多いのだ。 富士山の標高差=1376m より多く、
              北岳の標高差=1663m より264m少ないだけ。
主な標高≪赤岳2899m≫≪阿弥陀岳2805m≫≪横岳2829m≫≪硫黄岳2760m≫≪三叉峰2825m≫


前夜、大阪21:03発急行ちくまで塩尻着3:46。 長い待ち時間の後、6:01発で茅野着6:27着
ここからタクシー相乗りで美濃戸口着が7:00。 ¥4800円なり

塩尻では、JR辰野にいく予約タクシーが5〜6台待っている。 木曾駒(駒ケ根)に行く時は、便乗させてもらうのだが、茅野行きは急ぐ必要はない。 塩尻駅前に、馬鹿でかい海老天を乗っけるソバ屋があるもだけれど、帰りでも夕方休憩を取るので、期待して行くと閉まっている時がある。


バスの場合もここまで。 後は美濃戸まで50分の歩きだ。 自家用車で来る登山者に便乗させてもらいたいのだが、手を挙げる勇気がない。 帰りは特に便乗させて欲しいのだが、、。
帰りもバス待ちの登山客が長蛇の列、急いで下山すべき。

美濃戸から、柳川北沢を選んだ。 こちらは水量が多く、南沢より楽しく登れる。 流れの淀んだ所は土が赤くなっている。
赤岳鉱泉まで標高差640mだから、侮ってはならない。 半分の高さを楽しく稼げる。 1:55も掛かっている。

赤岳鉱泉の小屋。
特徴のある形は、大同心だ。
ここから赤岩ノ頭までは、後半急登があり結構きついので、充分に休んで行こう。
野外学習のトレーナー姿の学生さん達も硫黄岳まで登るので、挨拶が大変だ。

赤岩ノ頭にて、赤岳、中岳、阿弥陀岳と絵になる眺めである。
登山を始めて2年目に過ぎないので、結構こたえた登りであった。

北方向。遠くが蓼科山?、手前が天狗岳か?  登った山は直ぐに判るのだが、初めての場合、地図を見ても距離感が判らない。

硫黄岳への今日最後の登り。
例年ならば梅雨の真っ最中なのに、この晴天はどうだ! 天候次第で、いつでも山行。 単独の最大の利点

硫黄岳山頂

硫黄岳の火口

左にケルン、中央に硫黄岳山荘

丁度、16回駒草祭だった

神官、巫女、役所幹部と多彩

挨拶する小屋主の浦野栄作氏

今日は、食事まで豪華、
と言ってもメインは鯉の甘露煮。
 

寝たら、もう歩く余地なし。 200人の客×¥7000=140万円の売上。 儲かるな〜

a)赤岳鉱泉、 b)南沢、 c)北沢
行者小屋は左手で見えない。
翌朝の風景である

三叉峰と横岳(右)。
ここまではコマクサを見ながら楽な縦走路だ

右手遠方に微かに富士山。 この後ずっと富士山が見えていた気持ちの良い縦走である

遠方に、甲斐駒ケ岳と仙丈岳
赤岳と阿弥陀岳の間に見える。
北岳からも八ヶ岳は鮮明に見える

横岳手前の鎖場。 梯子、鎖と変化に富んだ縦走路が続く

横岳山頂
遠方に富士山

三叉峰と日ノ岳の間の岩場。
適度に退屈しない山行である。

中央が赤岳天望荘、 上が赤岳頂上小屋。 この登りは足がかり少ない

赤岳山頂への登り途中から
中岳と阿弥陀岳(右)

赤岳沢を下りるカモシカ
登山道の直ぐしたではないか!

赤岳山頂北峰から狭い南峰をみる

中岳への登り。
赤岳からは、鎖、階段、梯子を使って下りて来る。
意地の悪そうなおばさん2人組と抜きツ抜かれツ。 オバサンは両極端だ、話の弾むおばさんが良いに決まっている。

阿弥陀岳の登りから、行者小屋への下り分岐を見下ろす。 この登りは30分程である。 阿弥陀岳山頂は、初めてガスで展望なし。

分岐から行者小屋までは42分。 近くに見えるのに!

赤岳頂上小屋。 飲んだ空き缶を自分でつぶせと言う。 時々あるが、そんなに大仰な仕事なんだろうか?

行者小屋。 最後の休憩
ここで安心してはいけない!

南沢の上半分は涸れ沢である。
前半は軽快に下りていたのだが、、
南沢の後半は、沢だが北沢に比べると水量は少ない。
北沢に比べると深い樹林帯であり、標高差は650mで10m多いだけであるが、長く感じる下りだ。 やはり、登りは、明るい北沢を登り、下りに南沢というのが精神的に良い気がする。 我慢が出来ずに、登ってくる人に「美濃戸までどの位?」 と聞いてしまった。
対向者に 「 あとどの位? 」 と聞くのは初心者だ。 恥かしい事なのだ!
標高2899mなのに、八ヶ岳は高原のイメージがある。 登山としてはやはり心して掛からなければならない山だ。
横岳〜赤岳の縦走は、鎖、梯子、階段と一通りの面白さがあり、お花も沢山、カモシカも出ると、変化に富む爽快な山行であった。 登山を始めて2年目の最初の山行としては万万歳である。 2週間後に白馬岳に挑戦だ!


≪私の山登り観≫
高い山に登れば地球が見えてくる 何億年の地球の営みが見えてくる、そこに居る小さな人間が見えてくる。 ホンの一瞬に生きる小さな人間、さあ!どう生きようか? 単独登山はスポーツではない、人生哲学的行動である。

   のぶながTOPへ  掲示板に参加して、感動の共有と増幅を!     ≪我が登山歴へ≫
   前画面へはブラウザの<戻る>で戻って下さい。