感動の共有、のぶながTOPページへTOPへ
写真豊富な のぶながワールド

≪ 六和塔、雷峰塔 (杭州) ≫

9世紀〜10世紀の呉越国の首都
12〜13世紀は、南宋の首都

杭州、上海 街歩き (2)

4度目のインド旅行 and 初めてのインド一人歩き のスットプ・オーバー(途中降機)
2013-03-04 〜 2013-03-23

  


杭州市内からは、、六和塔へのバス路線は多く簡単に行ける。。





雷= 雷峰塔

禅= 浄慈禅寺

六= 六和塔

陶= 南宋官窯博物館

呉= 呉山





バスは、西湖から南に向かい、山を越える。


杭州滞在中は、、小雨、曇天、、と 爽快な遠望には縁がなかったのが残念である。



銭塘江の北岸に建つ六和塔、、、喧騒を離れ、道路幅も広く 余裕のある環境である。



六和塔は、銭塘江の氾濫を鎮める為に、北宋 970年に建造されるが、後に破壊される。
南宋 1152に レンガつくりの塔身が再建された。

内部の塔身は南宋時代のもので7層。
清末期 1900年に、木造の外層の13層が増築された。
高さ60m。





60歳以上は、割引料金だが、、まともに払っても 30元である。 (境内20+登塔10)








如何にも 歴史を感じる どっしりとした大塔である。

ケバケバしさが全く無いにもかかわらず、、風格ある存在だ。




爽快な青空を背景にしても良いだろうが、、こうしたしっとり感も好ましい。
軽薄な人間と対比させると、、堂々と建ち続ける存在感が目立つ。







↓  ここでは、横に売店があり、、売店のおばさんが  ↓
変な格好ばかりするオッサンに興味を示し、
売店から出てきてカメラを覗き、、
「 もっと中に寄れ、、視界から外れている、、 」 と
ちょっとした交流があった。







塔の内部は、、派手さは無く、、どっしりとした造りである。
当然、、、高さを支える土台は、重量感がある。



階段は、、木製だけではなく、、コンクリ製もある。
100年間も上り下りすれば、何度も補修されたであろう。



外周の展望廊下は、下層では広い。





銭塘江側




最上階はマダマダである。






中心部の装飾




休憩しながらゆっくり上り、、最上階に到る。












北の山側





観光バスが停まっている割には、、塔に登る人は少なかった。
門前の土産物屋は大繁盛であった。



























杭州訪問の第一目標の六和塔、、無事終了。





■    雷峰塔    ■
雷峰夕照 ( 西湖十景 )






↓   向かいの浄慈禅寺からの展望   ↓



高さ 70mだが、、雷峰山の上に建つので、より一層目立つ存在である。

977年創建。
1924年に倒壊し、2002年に再建。










塔に行くのも、、エスカレータで、、

超楽チン観光地、、
塔の地下には、

創建時の残存土台が展示されている。




塔の一階に上って、、驚いた。

なんと、、シースルーの現在的な エレベータで 最上階まで運んでくれるのだ。

何もかも、、超楽チン 観光地だ。






最上階も広い、、現代的ではあるが、繊細な装飾





繊細な天井、、、





西湖   ( 曇天、、強風  残念である )










左手の遠くに呉山の塔   右端に 浄慈禅寺





朱色の屋根が浄慈禅寺  ( 日本の曹洞宗の本山 )











浄慈禅寺 の 奥の寺院は、浄慈禅寺の境内から行けなかった。 別の寺院か? 






遠くの 呉山の塔













雷峰塔周辺の公園は広大であり、、中国人の観光客で溢れかえっている。
外国人観光客なんて、全く目立たない。










高い所に登りたがる私には、、大満足の 六和塔、雷峰塔 でありました。
空気の透明感が無かったので、、また訪問するかもしれない。








4度目のインド旅行 and 初めてのインド一人歩き 目次へ


テーマ別インド旅行記テーマ別インド旅行記へ


海外旅行専用目次へ     感動の共有、のぶながTOPページへTOPへ