![]() 写真豊富な のぶながワールド |
≪ 天寧寺塔 ≫八角13層・密櫓式煉瓦造北京編(2) 初めてのマカオ・2度目の広州・3度目の北京 (14) 2014/11/05 〜 2014/11/19 |
北魏時代の創建で、遼時代、清代に修複等の変遷![]() ↑ 爽快な北京の青空 ↑ ↓ 地下鉄2号線 「長春街」 下車、 バス 「長春街路口西」 から 「天寧寺橋西」 まで ↓ B=バス停 ![]() ↓ 今回連続して探索した 八角13層・密櫓式の仏塔 ↓ 混同しないように比較、確認する。 ![]()
天寧寺正面入口、、特に山門はなく直接 弥勒堂 となる。 ![]() 弥勒菩薩像の背後の韋駄天・韋陀 伽藍を守る護法神 ![]() 中国の仏教寺院では、 弥勒菩薩像と背中合わせの韋駄像の配置は普通に見られる。 細身の弥勒菩薩像に馴れているので、 ふっくらとした弥勒像には戸惑ってしまう。 弥勒堂の壁画の4大金剛像 ![]() 東方持国天、南方増長天、西方広目天、北方多聞天 ![]() 左=鼓楼、祖師殿、 中央が香炉の背後に接引殿、舎利塔、 右=伽藍殿、鐘楼
東の鐘楼 ![]() 香炉、 接引殿、 仏舎利塔 57.8mの高さ ![]() 木曜日のお昼 12:00 接引殿 ![]() 接引殿の本尊 ![]() 接引殿の左右の壁画、、ここも鮮やかに保たれている。
西に位置する 弥陀殿 ![]() ![]() 東に位置する 薬師殿 ![]() ![]() 八角13層・密櫓式の仏舎利塔 煉瓦造
各層の庇の角に風鐸が一つずつ現存している。 欠損は見られない。 ![]() ![]() 三層の蓮華座 ![]() 扉形式の面の左右には守護する力士像 窓形式の面は、、左右に菩薩像 ↓ 八角の各面相 ↓
実務棟、売店 ![]() |
天寧寺の東隣の市場 ![]() 東側を北上し、、陸橋をくぐりぬけて、、白雲観へ ![]() 道教の白雲観の後、、長春街に戻り、地下鉄を乗り継ぎ、慈寿寺塔へ向かう。 |
初めてのマカオ・2度目の広州・3度目の北京目次へ 海外旅行専用目次へ ![]() 中国旅行専用目次へ |