![]() 写真豊富な のぶながワールド |
≪ 燃灯塔・佑勝教寺 西海子公園 ≫北京編(4) 初めてのマカオ・2度目の広州・3度目の北京 (16) 2014/11/05 〜 2014/11/19 |
燃灯塔は南北朝 北周の時代 (557〜581) の創建。 遼代、清代に再建修復。![]() ↓ 今回連続して探索した 八角13層・密櫓式の仏塔 ↓ 混同しないように比較、確認する ![]() ↓ 地下鉄1号線 「四恵」 の巨大な長距離バスターミナルで 322路線に乗車 ↓ ![]() 四恵站と連結している陸橋で京通快速を跨いでバスターミナルへ 近代的で巨大な建物だが、、案内表示は明確なので、迷わずに 1階の322路線乗場へ ![]() 四恵から直ぐに高速走行になり、ノンストップで郊外に向かう。 下車するのは 「 新華大街 」 車掌乗車の普通の路線なので、乗車時に運賃清算する。 ![]() 「 新華大街 」 周辺は、都市改造中で建設中の高層住宅が乱立、、道路脇も工事中。 ![]() B=バス停留所、、、下車後は北上する。 燃灯塔への道路案内は無いが、道路幅は広いが両脇は殺風景な道を真っ直ぐに向かう。 突き当たりに映画館が見える。 ![]() 映画館の左は、、西海子公園への入口、、少し右の道を北に向かえば、、燃灯塔が見えてくる。 ![]() 燃灯塔、、、天寧寺塔、慈寿寺塔に比べると最も細身でスタイルは良い。 ![]() |
一つの敷地内に 仏教寺院=燃灯塔・佑勝教寺 と 、儒教廟=文廟 と 道教の道観=紫清宮 が混在している。
↓ 仏教の燃灯塔・佑勝教寺、 儒教の大成殿・孔子像(文廟) ↓ ![]() 大成殿内部 ![]() 大成殿の背後は、大きな空間、、中央に井戸、、、右端が道教の道観=紫清宮 ↓ 燃灯塔・佑勝教寺 ↓ ![]() 歴史のありそうな井戸 ![]() ↓ 燃灯塔 ↓ 八角13層・密櫓式の仏塔 高さは 56m 北周の時代の創建
扉が開口している。 明らかに定期的に出入しているような雰囲気だ。 ![]() ![]() 塔の周囲を回る僧、、、修行の一環なのだろう。 視線がこちらに、、、集中していない証拠だ。 ![]() 祖師殿 ![]() ![]()
庇に吊るされている銅の鈴の数は、2224個。 どの写真を見ても、、全く欠落が見当たらない。 保守管理が徹底しているのだろう。 感心する。 ![]()
観音殿 ![]() 観音殿内部 ![]() ↓ 関公=関羽 ↓ 財神 お金儲けの神様として祀られている。 ![]() ↓ 道教の道観=紫清宮 ↓ 公開はされていなかった。 ![]() ![]() |
映画館の周辺は、、閑散とした下街、、 ↓ 建築現場の事務所・宿舎・資材置場、 ↓ 数少ない店舗 ↓ ![]() 看板に釣られて アイスクリームを、、、 ![]() アイスクリームを食べながら 西海子公園へ、、 ![]() 装飾された長廊が池を2分しているが、、保守は蔑ろである。 公園からは、、燃灯塔は殆ど見えなかったが、、南の入口では、、頭が覗いていた。 ![]()
一帯が道路工事中なので、、西行きのバス停の標識は無く、、人の溜まっているのが目印だ。 ![]() 地下鉄で、、国貿 下車、、、最先端のビジネス街を探訪し、土産物デパート秀水街へ、、 夜は、、大劇院・歌劇場へ、、 |
初めてのマカオ・2度目の広州・3度目の北京目次へ 海外旅行専用目次へ ![]() 中国旅行専用目次へ |