![]() 写真豊富な のぶながワールド |
≪ 南京・霊谷寺、霊谷塔 鐘山風景区(3) ≫霊谷寺=明時代の仏教寺院霊谷塔=蒋介石により1933年完成 初めての南京・2度目の蘇州・杭州・5度目の上海 (3) 15日間一人旅 2015/04/28 〜 2015/05/12 |
![]()
![]() ![]() |
![]() 電動カーを下りて、森の中を 400m程歩き、入場券売場に着く。 ![]() ↑ 入場券35元だが、私は70歳以上なので無料。 霊谷勝境の額のある入場GATE ↑ GATEを抜けて 300m直線を歩く。 ![]() 大仁大義 と書かれた牌門 (アーチ) 猛獣が左右で威嚇する。 国民党政府時代に造られた様である。 ![]() 次は 無梁殿、 階段手前の右てに巨大な亀の石像、、子供達が絵を描いていた。 ![]() 無梁殿は、明時代に建てられ梁が全く無い構造。 内部は国民党時代の軍の資料館となっている。 ![]() 無梁殿を抜け、、花壇を右に曲がる。 往路は気がつかなかったが、この花壇の背後に霊谷塔が建つ。
霊谷寺は、、天王殿が入場門となっている。 定番どおり、、弥勒菩薩が本尊で、、左右に四大金剛像。 ただ、、背後は 韋駄天菩薩とは様子が違っていた。 ![]() 金剛像は精巧な物だが、、顔の表情がありふれている。 天王殿を抜けると、、大雄宝殿。 左右に 祖堂と 三洲蔵応と描かれたお堂。 ![]() 仏像等の売店になっていた。
大雄宝殿、、内部は大日如来、、左右に多くの高僧の像、、背後は 祈る僧、子を配置した観音様? か、 ![]() 大雄宝殿の背後は、、玄奘院 ![]() 一番奥 大返覚堂 か? 字が読めない。 ![]() ご本尊は、、筆を持つ僧侶だ。 創始者なのだろう? ![]()
建国寺背後の新しい石像、、、中々出来が良い。 ![]() 横に 霊谷寺素面 の看板のある食堂だ。 結構賑わっている。 名物なのであろうが、、、味わおうと思えるような格調は無い。 ![]() 元に戻り、天王殿横の一廓。 念仏堂と財神殿 ![]() 出口の財神殿は、、仏像等の売店になっている。 1体 2690元 ( 5万円以上だ ) ![]() 霊谷寺の東 霊谷深松の石標 ![]() 落ち着いた静寂、、、12時過ぎだったので、昨日購入したフランスパンをかじり昼食とする。 静寂の中 北に向かい、 潭延?の墓への分岐と霊谷塔への分かれ道、、霊谷塔へ向かう。 ![]() |
■ 霊谷塔 ■ 1933年蒋介石により建立。 9層60mの高さ。 国民革命軍の戦没者記念塔 ![]() 最上階まで上れる。 ![]() ↓ 最上階からの展望 ↓
帰路は、まっすぐ南に下り 松風閣方向へ。
松風閣、、深松居素菜館、、、素菜、素面と 「素」 なるが名物か? ![]() 往路は気がつかなかった光景 ![]()
![]() 帰路のバスは 202路線のみ
朝から、上ったり下りたりと、、もう気力は失せているが、、明日の天気予報は 雨、、、 雨の玄武湖の周遊は面白くは無い。 今日中に、玄武湖を回ることにする。 |
初めての南京・2度目の蘇州・杭州・5度目の上海 目次へ 海外旅行専用目次へ 中国旅行専用目次へ ![]() |