![]() 写真豊富な のぶながワールド |
≪ 上海 南翔 ・ 古猗園、南翔老街、雲翔寺・双塔 ≫古猗園(こいえん)=池の水の透明度が高く、庭園と木々の明るいバランスで、 とても居心地の良い庭園。 南翔 = 小龍包発祥の地。 初めての南京・2度目の蘇州・杭州・5度目の上海 (26) 15日間一人旅 2015/04/28 〜 2015/05/12 |
![]() 朝、テレビで賑やかな観光街の光景が紹介されていて、、”南翔”と言う文字が見えた。 早速に、インターネットの百度 で検索すると、、(中国では Google にアクセスできない。) 上海で、地下鉄で簡単に行けると判り、、出かける事になった。 ![]() 地下鉄11号線は、法華塔へ行ったばかりで、その途中駅が南翔。 南翔站の南側に出て、、バス停を探す。 1階の南西の角にあり、、南翔1、南翔2 どちらでも 古猗園に行く。 ![]() 同じ古猗園でも路線によってバス停留所の位置が違う。 南翔1路のバスは、、南西面の食堂街で停車した。 古猗園の入口が判らず、、小龍包の古猗園餐庁まで行ったのだが、 その先の奥まった正門 南大門に気がつかないで、、 後戻りして、、北大門まで歩く羽目に、、、 ![]() 北大門から入り、南台門から出た。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 庭内に数箇所だけ群生していたが、、花時になったばかりのようなので、未だ種は出来ていなかった。 ![]() ![]()
金曜日の10時過ぎ、、遊具広場では子供達が 元気! 元気! 若いお母さんも、、おじいちゃん・おばあちゃんも 明るい! 明るい! ![]() ![]() ![]() 突然のお漏らし対策で、、前も後ろも開いている。 ![]() ![]() 市民生活は十分に満たされている。 ここでは、不満分子の暴動の芽は全く無い。 満たされた平和な国である。 ![]() ![]() 中国では徹底している清掃、、、ゴミの出る前に清掃だ、、、 ![]() ![]() ![]() 庭内は広い、、、 上海で見た他の庭園の様に、木々の圧迫感がまるで無い。 何処を歩いても、明るく見通しが良いのだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 和み、、至る所で感じられる。 観光客がグループで移動している光景がなく、 皆、個人の意思で和んでいるばかり、、 この庭園の居心地の良さの要因の一つだろう。 ![]() ![]()
![]() 何箇所か展示館があった。 ![]() ![]() ![]() 10:10に入場し、11:13 に南大門から出る。 こちらが明らかに正門である。 ![]() 南翔は、小龍包発祥の地だそうだ。 食べない選択肢は無い。 南大門横の小龍包の古猗園餐庁 ![]() 蟹粉 10個で25元=500円 普通に美味い程度、、 籠にこびりついて、、半分ぐらいが出汁がこぼれてしまう。 具は、、完全にする潰されているので、、蟹の食感はない。 広州の陶陶居の飲茶では、、 食材の食感が残る程度に刻んでいるので、、 驚きの美味に出くわす楽しみがある。 それ以外の 包モノ で感心した店は無い。 食堂街では各店同じように、ガラス越しに包んでいる。 値段は同じ様だ。 ![]() |
雲翔寺バス停から、、雲翔寺・老街へは一歩きだ。 ![]() ![]() 双塔、、正面が解放街 ![]() 運河に老街、、、もうありきたりの組み合わせだ。 ![]() 双塔は、、見るだけの大きさ、、11mの高さ ![]() 清の乾隆年間に火災にあった物を1986年に修復。 ![]() ![]() 梁朝井 505〜519年に掘られた古井戸 ![]() 双塔の間を抜け、、解放街へ、、地元の商店街だ。 ![]()
東西の人民路の老街、、、 古式豊な装束を着て撮る写真屋、、、小龍包の店が並ぶ、、、やや高い。 ![]() ■ 雲翔寺 ■ 505年の創建 ![]() 老人免費なしの 8元の入場料。 ![]() 山門殿(天王殿) 弥勒菩薩に韋駄天菩薩、、仁王、、 ![]() 大勢至殿、、、、、、、、、、伽藍殿
観音殿 ![]() 千手観音 千手に様々な道具を持っている。 ![]() ![]() 普賢殿 文殊殿 ![]() ![]() 大雄宝殿 ![]() 印相の違う釈迦像 ![]() ![]() 人民街東部の老街、、、賑わいの観光街 ![]() ![]() 隆興橋、太平橋、八字橋、、どれがどれだか? だ。 ![]() 地鉄南翔站へ戻り、、豫園へ向かう。 |
初めての南京・2度目の蘇州・杭州・5度目の上海 目次へ 海外旅行専用目次へ 中国旅行専用目次へ ![]() |