![]() 写真豊富な のぶながワールド |
≪ 商丘 : 商祖祠、火神台、八関崙、張巡祠、応天書院 ≫商祖祠=華商始祖の王亥を祀る。 商(殷)王朝の祖先火神台=閼伯を祀り、四千年以上前の天文台跡になる 八関崙=顔真卿(唐の大臣・書道家)の石碑 張巡祠=唐代の武将 (709年〜757年)を祀る。 応天書院=歴史的な書院 中国・中原 一人旅2週間 (15) 2016/11/03 〜 2016/11/17 |
![]() ![]() 商丘 2日目、、 ↓ 1路のバスで第一人民病院まで、北海路の北関バス停で 66路のバスを待つ。 ↓ ![]() 北海路近辺も工事塀で仕切られて、、街の大改造に前段階だ。 バス停標識はなく、、平源路にもバス停標識は一切無い。 ![]() バス停火神台で下車する。 ↓ 何も無い広野に、、景区の入場門を建設中だ。 ↓ ![]() 少し南下して、、商丘古城旅游服務中心へ ↓ 巨大な建物だが、、観光客は皆無 ↓ 観光誘致の意気込みだけで、、閑古鳥?? ![]() ↓ 隣が 商祖祠 ↓ 商(殷)王朝の祖先である夏王朝の諸侯王の ”王亥” を 華商の始祖 として祀る。 建物は 新しい。 ![]() 私は 老人免費、、 ![]() 広大な敷地に、、各時代の貨幣を模した参道が延びる。 ![]() ↓ 華商始祖 王亥 像 ↓ ![]() 商祖らしく 黄金樹 ![]() 照壁の裏表に描かれた 王亥隊の絵 ![]()
商祖殿内部 ![]()
。 閼伯台は火神台、火星台とも呼ばれ閼伯が祀られている。 (木による摩擦発火の発祥の地?) 閼伯が、此処で 火種を守っていた。 ![]() 閼伯台 = 元の時代に再建された建物 ![]() ![]() 閼伯台の裏は 4000年以上も前の 天文台跡 ![]() 商祖祠に戻り、、華商先賢館 ↓
華商先賢館内部 ![]() 商祖祠、、火神台 の後は、、八関斎 へ、、 距離は 2Km以上あるので、、ツクツクに乗車 交渉で 5元 で OK ![]() この間も、、、工事壁で仕切られ、、大改造の前段階、、 八関斎 = 唐時代の 書道家 顔真卿 の 八角形の石碑がある。 ![]() ![]() 八関斎の直ぐ 北にある 張巡祠 張巡 = 唐代の武将 (709年〜757年) 安禄山の反乱に対しては活躍した。 ![]() 老人免費 ![]() 唐時代の建築スタイル、、、 大屋根が日本のお寺の様にシンプルだ。 中国の建物は、、もっと派手に陶器の装飾がある筈だ。 張巡の坐像 ![]() 周囲の壁には、、武勇伝絵巻 ![]() 大殿の背後に こんもりと漏られた 張巡墓 がある。 ![]() ![]() 南湖の南湖畔を歩いて、 応天書院へ、、 ![]() 応天書院 後晋(936〜947)時代の起源で、北宋時代に 最高学府に昇格する。 ![]() ![]() ![]() 孔子廟 ![]() こちらの屋根はは、、装飾がある。 ![]() 講堂 ![]() 広いが、、見るべきモノは、、これだけ、、、 応天書院を一旦外に出て、、南湖湖畔を 北上する。 ![]() 張巡祠 南湖花園 ![]() 応天書院の北側は、、賑やかな 子供遊園地 ![]() 遊園地を抜けて 商丘古城の南城壁を見ながら、、南城門、、古城内をブラブラ、、北城門へ、、13:30 ![]() |
中国・中原一人旅2週間目次へ 海外旅行専用目次へ 中国旅行専用目次へ ![]() |