![]() 写真豊富な のぶながワールド |
≪ エローラ石窟寺院 仏教窟 ≫Ellora 第1窟〜第12窟Buddhist Cave Temple インド旅行、彫刻を中心に(8) 2008/12/23〜2009/01/02 |
![]() |
エローラ石窟群の内、第1窟〜第12窟が仏教窟である。 第1窟 〜第10窟が、7世紀の建造。 第11窟〜第12窟が、8世紀の建造。(ヒンドゥ教の影響) アジャンタ石窟群の後期のものが、5世紀頃からだが エローラの仏教窟は、仏教の衰退期・末期のものである。 仏教窟は、、 ヴィハーラ Vihara =僧侶の住居の僧院で仏像は祀られる。 チャイティヤ Chaitya =ストゥーパを祀る堂 に分けられ 第10窟だけがチャイティヤで、他はヴィハーラである。 |
入口から広い庭を進むと 第16窟ヒンドゥ教のカイラーサナータ寺院 右(南)に曲がり、、、仏教窟へ、、 ![]() 第16窟カイラーサナータ寺院(ヒンドゥ教) |
|
ヒンドゥ窟15、14,13の前を進み ![]() |
12窟の仏教窟から最南端の第1窟まで ![]() |
賑やかなインドの学生達、、低学年から高学年まで、 人数が多いので、彼等と同じ窟に入ると、ゆっくりと見学できない。 ![]() 第15窟(ヒンドゥ教) ![]() 第14窟、第13窟(ヒンドゥ教) ![]() |
第12窟 〜 第1窟 が仏教窟寺院である。 ☆ 第12窟 ティーン・タル窟(仏教) ☆ ストゥーパの無い 僧侶の生活区ヴィハーラ窟である。 ![]() 表面は無機的な 3階建ての構造。 前庭は塀で仕切られているが、、塔門 or 扉が付いていたのだろうか? ![]() 表面には全く装飾がない。 ![]()
両脇の僧坊だけではなく 大広間で、僧侶達が、、修行と寝食を共にする、、木や布などで仕切りをしていたのか? 内部壁面に彫られた仏像達 ![]() 内部なので 風化されていないのに 精巧緻密な彫とは思えない。 ![]() 日本の仏教寺院に慣れている感性には、、、乳房の豊かさが目立つ お釈迦さんは、一人しか存在しなかったのだが、 その教えは、、後世に、様々(勝手に)解釈されて、 変更・追加・無視され、 対立にまで至る全く違った数多の仏教がある。 日本の仏教的習慣で、この地の仏像を解釈する努力は、 単なる芸術愛好家、観光客には、掾遠い、、、 ![]() 石に刻まれた生活の跡 柱の穴は紐通し、、床の刻みは、、遊びの為の穴や粉挽臼の代用、、彩色の跡 ![]() 2階に上ると、、、
薄っすらと彩色の名残りが見られる。 仏教と言えども、人体像の造型は、 ヒンドゥ彫刻を作った同じ感性、、インド人の感性そのものなのだろう。 表情は、、瞑想の仏教 vs 基本に人間味溢れるヒンドゥ教 と大きく違う。 ![]() ![]() 3階からのデカン高原の展望 ![]()
装飾のない柱に支えらた大広間、、周壁には瞑想する仏像が溢れている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↓ 天を舞うのは、、男女の組み合わせだ。 ↓ ヒンドゥの彫像の感性がそのまま生きている。 ![]() ![]() ここの坐像は、全て女性、、、 仏像なのかアプサラなのか、、 ![]() 姿勢を正し、、毅然と or 沈黙の、、、、 三屈の姿勢でなくとも、、胸の豊かさ故に インドの彫刻の魅力を滲ませている。 ![]() ↑ ↑ 出家した僧侶のイメージは、男性像が強いのだが 日本では、女性である尼僧がいる。 インドではどうなのだろうか? 男性僧侶が瞑想する場所に、 これだけ女性を意識させる像が並んでいると、、 現世から離れる事は出来ない。 精進料理や粗末な食事を摂っていても、、、
明らかな彩色の跡 ![]() |
☆ 第11窟 ドー・タル窟(仏教) ☆ ここも 12窟と同じ3階建て、、、無機的な外観も同じだが 岸壁の色が、、ピンクかっている。 ![]() ☆ 第10窟 ヴィシュワカル窟(仏教) ☆ ここだけが ストゥーパを祀る堂のチャイティヤ ![]() 僧侶の住居ではなく、、チャイティヤなので 入口は華麗に装飾されている。 ![]() ![]() ヒンドゥ寺院と区別がつかない男女対の彫刻群、、 ![]() 衝撃的なカジュラホのヒンドゥ寺院と同じである。 宗教が違えども、、感性は同じ、、人間性は寛容なのであろう。 宗教習慣は異にしても、、土台となっている人間性は同じ、、、 ![]() ![]() ![]() 天空を舞う、、男女の組み合わせ、、、羽衣が印象的である。 暑い土地柄である、、、聖なるものも裸は当然の事。 ![]() ストゥーパがあるので、見学にもメリハリがつくのであろう、、学生の出入が多い。 ![]() ↓ ストゥーパ ↓ ![]() 石窟なので、天井の梁は不要なのだが、、装飾的に彫られている。 ストゥーパの前に大きな仏像が安置され、、メインはどちら?
![]() 2階に上ると、、、
![]() ![]()
|
☆ 第6窟 〜 第9窟(仏教) ☆ これらは内部で繋がっている。 ![]()
![]() ![]() ![]() ☆ 第5窟 マハルワダ窟 (仏教) ☆ Maharwada ↓ (左端)5〜1窟(右端) ↓ ![]() 第5窟の上からは、滝が流れ落ちている。 ![]()
第5窟内部は 巨大な講堂となっている。 奥行き 36m x 横幅 18m ![]() 真ん中に柱が無くとも天井は落ちない、、 奥から外を見る。 テーブルなのか椅子なのか?? ![]() 最奥部の仏像、、、殆んど真っ暗なのである。
静寂の中、、、若人達、、、皆白い服装なので、、、自宅から遊びに来たのではない?? ![]() ヒンドゥ寺院に比較すると、、仏教寺院は地味である。 しかし、日本の仏教と違い、、南方系の仏教は、 厳しさだけでなく、、宗教的寛容さなのか、、、 と言うより、、日本の仏教は、観光寺院であっても、現実の宗教施設である。 インドで観光する遺跡の仏教寺院と比較するのは無意味であろう。 | |||||||||
2010/11 エローラ石窟寺院17窟〜27窟訪問記へ 2010/11 エローラ石窟寺院29窟訪問記へ |
インド旅行(彫刻を中心に)目次へ ![]() ![]() |