TOPへ |
秋に向う六甲山系、夜叉ケ池、湿原千振 センブリ、桔梗 キキョウ、梅鉢草 ウメバチソウきらりの視線(19)写真集 |
六甲山系では、、9月末から10月初めのアルプスのような素晴しき紅葉にはお目にかかれない。 しかし、、秋の気配は、、、地味ながら楽しむ事は出来る。 2008年の9月末〜10月中頃の情景である。 『 9月末の標高 230mの光景 』 最初に、、≪秋の訪れ≫を鮮明に感じさせてくれたのは、、、この大空である。 2008-09-27 2008-10-05 標高 230m 2008-10-18 標高 350m 鮮やかに紅葉したハゼの木、、白い修道院に、、真言宗寺院の二重の塔 |
山の領域ではない、、人里の秋の気配 『 山裾のお花たち 』 稲の刈り取られた畑の土手に咲いていた。 六甲山頂に向う車道脇にて 至る所に見られる光景、、、 ハギの花、、、何処にでもありそうなのだが、、無い所には全く無い、、 すっぽん いつも見る貯水池なのだが、、スッポンは初めて見た。 他の岩には、、普通の亀がタムロしている。 人里を離れ、山の谷筋に入ると、、一株だけ、、、くさぎ (臭木) 8月に咲く花は香りが良い。 紫のガクと黒味がかった青い種 修道院の前で 一株だけ ツリフネソウ 釣船草 08-10-25 |
『 標高 380mからの展望 』 真ん中の四角い屋根は寺院の二重の塔 紅葉は無いが、、栗のイガは秋である。 別の日に、、、 『 標高450mの岩場に咲く 』 標高3000mのアルプスの岩場に咲く高山植物と同じ扱いで撮ってみた。 登山道は、当然の事ながら無数にある。 2日に一度程度登っているが、、 様々な登山道を上り下りしている。 掲載写真は、、順路には無関係である。 暑い時には、、気持ちの良い登山道。 9月はキノコがいっぱい、、、 比較的登山者の少ない登山道、、、明るいので下山に使って、隣の尾根を登り返す。 標高 510m 谷筋の日陰にて、、 |
|
← 標高 570mに咲いている巨大な白糸草も無事結実。 草丈は50cmもある、、一番大きな白糸草であるが、 群生地ではないのである。 たくさん咲いていたササユリも結実するのは2/3程度、 しかし、、10月には、、その半分ほどが根こぞぎ掘られているか 姿が確認できない。 この巨大な白糸草が無事なのは、、、ありがたいのである。 |
|
『 夜叉ケ池 』 標高 550m 登山道からは無縁の所に、、衛星写真に映っている。 何処から入って行けば良いのやら、、、 初めは、、薮漕ぎ、、蜘蛛の巣攻め、、と 不気味さとの戦い。 所在が確認できれば、、、入り易い場所、出易い場所、、と固定する。 池に至るには、、湿地を通る。 当然の如く、、リンドウ、ウメバチソウが咲いている。 湿地は細長い。 ウメバチソウ専用の紹介ページへ 辿り着いた夜叉ケ池、、直径15m位であろうか。 水は非常に少なかった。 |
夜叉ケ池とは別な所に大きな湿原がある。 標高 530m ここも登山道からは奥まっている。 好奇心が強ければ、、入口に気が付くであろう。 『 センブリの花 』 群生地である。 漢方薬のイメージとは大きく違い、、鮮やかなスマートさである。 花びらが 5弁と 4弁とが 同じ株に、、、08-10-25 社家郷山で見つけた。 |
『 湿原のほぼ2/3の景色 』 別天地のような場所である。 大空が、、とても爽快なのである。 上流へ探検を試みたが、、、挫折。 独りでは、、心細くなるので中止した。 |
上流探検は止めて、、尾根を探検、、、 急な斜面を慎重に登り、、標高差は僅か15m程であるが、、、 『 湿原から薮漕ぎして登った展望岩からの300度の大展望 』 西〜北〜東〜南東 画像クリックで 2400ドットのワイド画像表示 秋も深まれば、、落葉で踏み跡が不鮮明になる。 知った道でも、、つい他所に下ってしまう。 そろソロ、、探検は危険が伴ってくる。 探検は来春にまでお預けにして、、無難な登山道で我慢の時期になってきたようだ。 オマケ、、、 2008-10-19 談山神社から飛鳥までハイキングした。 談山神社の十三重の塔が紅葉の名所なのだが、、 我が嫁が 「 何処か連れて行け 」 と言うもので、、 ↓ 談山神社は期待外れだったが、飛鳥で鮮やかな対比の写真が撮れた。 ↓ |
TOPへ |