写真豊富な、のぶなが山行記
■ コース=黒部ダム → 内蔵之助平 → 真砂沢ロッジ(泊) →
→ 仙人新道 → 池ノ平 → 仙人池ヒュッテ(泊) →
→ 仙人温泉 → 阿曽原温泉 → 欅平
01年10月5日〜7日 天候=初日小雨、 2〜3日目 晴
■ 所要時間=1日目、黒部ダム発 7:45 → 内蔵之助出会8:50 → 分岐橋 11:33 →
→ ハシゴ谷乗越2:00 → 真砂沢ロッジ4:26 計 8時間23分
2日目、真砂沢ロッジ5:48 → ニ俣7:00 → 仙人新道峠9:30 → 池ノ平10:15
池ノ平11:20 → 仙人池ヒュッテ12:19 計 6時間
3日目、仙人池ヒュッテ6:10 → 仙人温泉7:26 → 阿曽原温泉9:46 →
→ 欅平2:58 計 8時間48分
3日分合計 23時間11分
≪標高差 1500m≫ 黒部ダム〜ハシゴ谷乗越=700m、ニ俣〜仙人新道〜峠=550m
仙人池ヒュッテ〜阿曽原温泉=1240m
主な標高≪黒部ダム下1300m≫≪ハシゴ谷乗越2000m≫
≪二俣1600m≫≪仙人池ヒュッテ2100m≫≪阿曽原温泉860m≫≪欅平600m≫
■ 今回の山行は2つに分けて掲載。
≪裏剣 : 池ノ平 + 仙人池 の紅葉≫ ≪内蔵之助平、仙人温泉の下り・下の廊下≫
ここでは、≪内蔵之助平、仙人温泉の下り・下の廊下≫のみ掲載
≪裏剣 : 池ノ平 + 仙人池 の紅葉≫のページへ
■ 1年で最も混雑する時期なので、勇気をだして連休1日前に出発。
木曜夜の大阪発急行ちくまは、1人で4席を占有できる、、、山小屋は、布団1枚に1人。
連休前出発は癖になる。 連休初日の阿曽原小屋は、布団1枚に4人だったそうな!
■ このコースの問題点は、扇沢のトローリバスの始発が7:30という事。
今回も、大町からタクシー相乗り(バスと同料金)で、扇沢で1時間以上の待ち時間。
この1時間の出発の遅れは、登山にとっては大きなデメリット。
急行アルプスの到着に合わせたトローリーバスの要望書を、皆で繰り返し出そう!!
今回でも、バス1台分の乗客が、ウロウロ待っているのだから。
■ 初日は、ずっと小雨であった。 扇沢で既にザックカバー装着、雨具着用、
ダム到着後、直ぐにダム下に下る。
ただ、前回このコースで膝を傷めた原因が判らないまま、、、
この最初の急な下りを、張り切り過ぎたのでは?との反省で、シッカリと着実に心して下る。
![]() |
![]() |
|
ダム下までゆっくりと25分 前回と同じ所で写真を撮ってしまう。 見える範囲で登山者は20前後か、 |
||
![]() |
内蔵之助出会まで1時間。 ここで内蔵之助谷へ向かったのは3人だけであった。 最初は草の茂った狭い道。 沢に出るのは1ヶ所のみ、ほとんどが高巻き道で、急登も少しあった。 沢の水流は激しい! |
|
![]() |
||
内蔵之助谷に入って10数分、沢に出て大きな岩に行く手を遮られた。 2m以上の高さ、足場はなしどころかオーバーハング 沢へ周るが、凄い流れの中、水中に足場の岩あり 足を乗せてみるが、スリップしそう、下は3m程の落差で水が落ちている。 少し戻って、ルートを捜すが、山側は大きな壁、沢の水流は渡れそうにない。 雨の中、人の通りそうもない場所で、危険を冒すわけには行かない。 やむなく、目的地変更、裏剣を諦めて、阿曽原温泉のみで我慢、、、と、、 そこに、休憩の終わった2人組が、、、、、 リーダーらしい長身の男性が、ザックを置いて、 背中と両足で2つの岩をツッパって、ずりあがって行く。 何とか登りきる、、、 私が彼のザックを頭上に上げて渡す。 私も、同じように、背中と両足で2つの岩をツッパって、、、、 ずり上がろうとすれど、ずり上がる余裕が無い、、、 足が伸びきっている、、ずり上がるには、膝が少しは曲がる余裕が要る。 上から手を差し出され、宙吊りで引き上げてもらった。 彼らと出会わなかったら、裏剣には行けなかったのだ。 ここで、背中で岩をツッパた結果、雨具の背中に破れが! 帰宅後洗浄中に発見。 水量が多いときは、長身でないと、単独行は無理の可能性あり、内蔵助谷は! 雨でなかったら、多少の無理はできるのだが、、、、、 一箇所だけであった。 他は問題なし。 道があらぬ方向に急登する個所があって、丸山への迷い道では?と心配したが、無事目指す方向に折れて行った。 |
||
高巻き道は樹林の中、 時々開ける展望は、落ち着いた紅葉。 濡れるカメラをかばいながら撮らねばならぬ。 |
![]() |
![]() |
雨中の歩きは、もう慣れっこだ。 苦痛ではなくなった。 途中すれ違ったのは1人だけ、↓ ![]() |
2時間40分も掛ってやっと分岐橋 橋を渡って内蔵之助山荘か、 真砂沢ロッジかの分かれ道↓ ![]() |
内蔵之助平の登りは97%が涸れ沢を歩く。 分岐にはペンキ印があり迷う事はない。↓ ![]() |
ハシゴ谷乗越から内蔵之助平を見る。 真中黒い山が丸山東壁↓ ![]() |
ハシゴ谷乗越から、剣沢、仙人新道の登りを見る。 ↓ 見えている川が二俣付近だ。 やや左の尾根が仙人新道 ↓ ![]() |
|
ハシゴ谷乗越からの下りは、見晴らし良く快適だが、途中から、ハシゴの連続、ロープとチョットややこしくなる。 左手に剣沢雪渓、正面に八ツ峰末端、右手に剣沢南俣と、心は躍る。 |
||
剣沢雪渓↓ ![]() |
剣沢に下りたのだが、ロッジは?? ![]() |
渡河地点だけ200m程雪渓が残る ![]() |
真砂沢ロッジの方向が判らない。 ガイド本に「橋を渡る」とあったから、雪渓を対岸に渡る。 ペンキがあるので、とりあえず登る。 5分程で目の前に小屋が、、、→ 夕食はカレー、接客の素人くささに反して美味、お代わり自由。 ご飯が8人分で、次は炊き上がるまで30分待ち。 布団1枚に1人、余った敷布団を2つ折にして、6時過ぎから熟睡。 目覚めた時、山に居るのを忘れた快眠!! |
![]() |
![]() |
↓朝5:48出発。 雪渓は固くて滑らない ![]() |
雪渓は100m程で沢沿いの道に、 ↓不気味な割れ目 ![]() |
歩き易い道が続く ↓剣沢の水量は多い。 ![]() |
↓途中の鎖場 →に続いている ![]() |
![]() |
1時間で、二俣にある近藤岩↓ ![]() |
![]() ←二俣にある注意書き。 北俣に行く予定で6本歯のアイゼンを持って来たのだが、中止。 仙人新道を登る事に! これが良かった ! 北俣だと八ツ峰は見えない。 最初は仙人新道を登るべきだ。 快感展望の連続だから |
↓仙人新道から北股を見る。 北股を通る魅力は、三ノ窓雪渓と小窓雪渓を下から見上げる事か!! 雪渓は無く、通れそうにない、、↓ ![]() |
|
![]() ↑仙人新道の登り、左が池平山 |
||
この後、池ノ平〜仙人池、翌朝出発までは → ≪裏剣 : 池ノ平 + 仙人池 の紅葉≫のページへ |
||
翌朝、朝日のあたる八ツ峰と仙人池の写真を撮って、6:10仙人温泉に下る。 阿曽原温泉まで標高差1240mの急降下である。 Wストック使用で膝を極力かばいながら下る。 1/5程が、カモシカの足場の如く斜面の細い道、不注意だと直ぐに谷底へ! 温泉小屋からはハシゴの連続等々、とにかくキツイ下りなのだが、心は快適! 苦痛無く無心に下れた。 |
![]() ↑白馬〜唐松まで気持ち良く見える |
![]() 大きな滝 道は細く足場は悪い、見とれずに注意深く下らなければ、、、 |
↓仙人温泉の源泉の湯煙 ![]() |
ここまで1時間15分 ↓仙人温泉は休憩所の前だあ〜 ![]() |
↓仙人温泉のオヤジさん、 泊まりたくなる程、善人の受け応え ![]() |
下り始めて3時間半で阿曽原温泉、キツイ下りだが何故か楽しい下り。 顔を出した阿曽原のオヤジさんと数分喋り、いざ5時間の水平道。 ここからはいつか来た道、ただ歩く、、 |
||
![]() |
![]() 外 に 難 し い 高 度 感 、 |
![]() |
![]() 怖 感 の 出 る 写 真 |
2:58無事、欅平着 心配した膝も快調。 5:25分のトロッコ列車整理券をもらい、猿飛温泉\700でサッパリ。 快感山行の締めくくり。 湯上り後、4:43分のキャンセル分をもらい、最終特急に間にあって帰宅。 ■ 99-10-02最初の下ノ廊下 山行記へ |
池ノ平で、紅葉真っ盛りに出くわし、とにかく心の弾む山行であった。のぶながTOPへ
偉大な大自然、快晴、時期、的確なスケジュール、、、、心洗われる余韻が続く、、
≪裏剣 : 池ノ平 + 仙人池 の紅葉≫のページへ
■ ≪私の山登り観≫
『高い山に登れば地球が見えてくる』 ≪何億年の地球の営みが見えてくる、そこに居る小さな人間が見えてくる。 ホンの一瞬に生きる小さな人間、さあ!どう生きようか?≫ 単独登山はスポーツではない、人生哲学的行動である。